...邦語(はうご)に返つた...
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」
...『言海(げんかい)』を見るに邦語の「なぐさめ」はなぐより出た語であって(風がなぐ(凪)の類)...
内村鑑三 「ヨブ記講演」
...明らかにマライと邦語の関係はたいしたものでないと書いてある...
寺田寅彦 「比較言語学における統計的研究法の可能性について」
...もっと空想をたくましくすれば邦語のゴロなどというのも少しは怪しくなるくらいである...
寺田寅彦 「比較言語学における統計的研究法の可能性について」
...決してこれらの語が邦語と因果的に関係しているという事を証明するためではなく...
寺田寅彦 「比較言語学における統計的研究法の可能性について」
...之がマルクス主義的「社会科学」――吾々は邦語によって之を社会学から区別出来る――の系統にぞくさないことは...
戸坂潤 「イデオロギー概論」
...観念論という邦語は元来存在論に関するよりも寧ろ認識論に関する...
戸坂潤 「辞典」
...別に邦語及び外国語による索引が与えられていて...
戸坂潤 「読書法」
...西欧の言葉に従えば……その原語を試みに邦語に直せば……「なんじ」である...
豊島与志雄 「霊気」
...都志牛利の志を邦語及び韓語に多き助語とせんには...
内藤湖南 「卑彌呼考」
...ポアンカレは「科學の價値」(邦語では田邊元譯)と題する書中に批評を加えたが...
長岡半太郎 「原子核探求の思い出」
...邦語譯に「無きものを有るものの如く呼びたまふ」とあるは少なくも不穩當である...
波多野精一 「時と永遠」
...固有の邦語または漢語に基づいたものは極めて少ないから...
穂積陳重 「法窓夜話」
...未だ適当な邦語を見出してゐなかつた...
牧野信一 「風流旅行」
...邦語のスミレは、今日では西洋のヴハイオレット(Violet)の様にこの類の総名として取扱った方がよいので一般の人々はそう心得てしかるべきだが、今日植物学界ではスミレといえば唯ある一種の物に限られて使っている...
牧野富太郎 「植物記」
...この間の邦語訳の椿姫の歌うなかに...
宮本百合子 「裏毛皮は無し」
...その研究は邦語の研究にとってなくてはならないものなのです...
柳宗悦 「民藝四十年」
...八木総領事さんが邦語の詩を...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??