...感興の来由するところ相邇(ちか)きをたづねて仮にわかてるのみ...
石川啄木 「一握の砂」
...邇摩(にま)郡の山間二里余り...
井上円了 「おばけの正体」
...次に日子番(ひこほ)の邇邇藝(ににぎ)の命二柱にます...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...日子番の邇邇藝の命に詔(みこと)科(おほ)せて...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...〔木の花の佐久夜毘賣〕ここに天(あま)つ日高日子番(ひこひこほ)の邇邇藝(ににぎ)の命...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...かれ邇藝速日(にぎはやび)の命...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...またの名は意富夜麻登久邇阿禮(おほやまとくにあれ)比賣の命...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...迦邇米雷(かにめいかづち)の王...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...「丸邇(わに)の比布禮(ひふれ)の意富美(おほみ)二が女...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...また丸邇(わに)の日爪(ひのつま)の臣が女...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...續(つづ)いて丸邇(わに)の臣(おみ)クチコを遣して...
稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳 「古事記」
...邇邇芸命(ににぎのみこと)は...
鈴木三重吉 「古事記物語」
...一尋和邇(ヒトヒロワニ)...
高木敏雄 「比較神話学」
...史伝は此の如く名義の説明を下して、さて後に総括して曰く、宇比地邇ノ神より訶志古泥ノ神まで、八柱の神名は、国土の初めと神の初めとの形状を、次第に負わせしにて宇比地邇、須比智邇とは、国と成る可き牙(カビ)を含める状より大斗能地、大斗乃弁とは、国土の始の状より、角代、活代とは、国土の成る状と、神の成り始めたる状とを兼ねて負わせ、淤母陀琉、詞志古泥とは、神の身の成り整える状を称す...
高木敏雄 「比較神話学」
...愛しき我が那邇勢(ナニセ)の命...
高木敏雄 「比較神話学」
...八尋和邇(ヤヒロワニ)になりて...
高木敏雄 「比較神話学」
...三月十七日(木曜)東久邇宮御前漫談...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...これで和邇とは古今を通じて鮫の事で神代既に熊和邇...
南方熊楠 「十二支考」
便利!手書き漢字入力検索