例文・使い方一覧でみる「遺風」の意味


スポンサーリンク

...彼女には祖父の遺風がある...   彼女には祖父の遺風があるの読み方

...この地域には古い文化の遺風が残っている...   この地域には古い文化の遺風が残っているの読み方

...彼の作品には父親の遺風が感じられる...   彼の作品には父親の遺風が感じられるの読み方

...この建物は20世紀初頭の建築遺風が色濃く出ている...   この建物は20世紀初頭の建築遺風が色濃く出ているの読み方

...彼は新しい風を吹かせるために、過去の遺風を一掃した...   彼は新しい風を吹かせるために、過去の遺風を一掃したの読み方

...東夷西戎の遺風を存せしを以て也...   東夷西戎の遺風を存せしを以て也の読み方
芥川龍之介 「木曾義仲論(東京府立第三中学校学友会誌)」

...実はかう云ふ時にもわざわざ子役を使つたのは何かの機会に美少年を一人登場させることを必要とした足利時代の遺風かとも思つてゐる...   実はかう云ふ時にもわざわざ子役を使つたのは何かの機会に美少年を一人登場させることを必要とした足利時代の遺風かとも思つてゐるの読み方
芥川龍之介 「金春会の「隅田川」」

...今我が郡にいふ斗棒(とぼう)は則(すなはち)いにしへの粥杖(かゆつゑ)の遺風(ゐふう)なる事を発明(はつめい)せり...   今我が郡にいふ斗棒は則いにしへの粥杖の遺風なる事を発明せりの読み方
京山人百樹刪定 「北越雪譜」

...このやうな大燈籠を見せびらかして山中の蝦夷をおびき寄せ之を殱滅せし遺風なりとの説あれども...   このやうな大燈籠を見せびらかして山中の蝦夷をおびき寄せ之を殱滅せし遺風なりとの説あれどもの読み方
太宰治 「津軽」

...この観燈と漢時代に太(た)一の神を祭るに火を焚(た)き列(つら)ねて祭ったと云う遺風から...   この観燈と漢時代に太一の神を祭るに火を焚き列ねて祭ったと云う遺風からの読み方
田中貢太郎 「牡丹燈籠 牡丹燈記」

...こういう昔の儒者の遺風であろう...   こういう昔の儒者の遺風であろうの読み方
津田左右吉 「日本に於ける支那学の使命」

...現代の社会に花柳界(かりゅうかい)と称する前代売色の遺風がそのまま存在している間は三味線もまた永続すべき力があろう...   現代の社会に花柳界と称する前代売色の遺風がそのまま存在している間は三味線もまた永続すべき力があろうの読み方
永井荷風 「雨瀟瀟」

...諸君公徳などと云う野蛮の遺風を墨守(ぼくしゅ)してはなりません...   諸君公徳などと云う野蛮の遺風を墨守してはなりませんの読み方
夏目漱石 「吾輩は猫である」

...矢張(やは)り父の遺風と母の感化力でしょう...   矢張り父の遺風と母の感化力でしょうの読み方
福澤諭吉 「福翁自伝」

...もと蛇が大いに耕作を助けた時の遺風と知れる...   もと蛇が大いに耕作を助けた時の遺風と知れるの読み方
南方熊楠 「十二支考」

...怖れた遺風であろう...   怖れた遺風であろうの読み方
南方熊楠 「十二支考」

...石器時代には斧や槌が武威を示す第一の物だった遺風で...   石器時代には斧や槌が武威を示す第一の物だった遺風での読み方
南方熊楠 「十二支考」

...境に石塚を築いて地鎮の祭をした遺風を示すものといって良いのである...   境に石塚を築いて地鎮の祭をした遺風を示すものといって良いのであるの読み方
柳田國男 「名字の話」

...諸事寺子屋の遺風を守って...   諸事寺子屋の遺風を守っての読み方
山本笑月 「明治世相百話」

...なお未だ孔明の遺風は生きている」曹爽(そうそう)はそういって退却した...   なお未だ孔明の遺風は生きている」曹爽はそういって退却したの読み方
吉川英治 「三国志」

...将門以来の遺風といえないこともない...   将門以来の遺風といえないこともないの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...みな一囲いの中に生活していたという大家族制の頃の遺風さえ見えて...   みな一囲いの中に生活していたという大家族制の頃の遺風さえ見えての読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...(越後にはなお謙信の遺風がある...   (越後にはなお謙信の遺風があるの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

「遺風」の読みかた

「遺風」の書き方・書き順

いろんなフォントで「遺風」

「遺風」の英語の意味


ランダム例文:
轢殺   紙やすり   天領  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
車中泊   簡素化   外国人労働者  

スポンサーリンク

トップへ戻る