...彼女には祖父の遺風がある...
...この地域には古い文化の遺風が残っている...
...彼の作品には父親の遺風が感じられる...
...この建物は20世紀初頭の建築遺風が色濃く出ている...
...彼は新しい風を吹かせるために、過去の遺風を一掃した...
...女を物品扱ひする遺風朦昧人が女を掠めとつたと云ふ事には...
伊藤野枝 「嫁泥棒譚」
...そのかつて独立国たりし遺風を存し...
徳富蘇峰 「将来の日本」
...封建的道徳の遺風をブルジョア的な観点から批判している文学者のことを指すのだ)...
戸坂潤 「思想としての文学」
...後者は其手法になほ唐代肖像畫の遺風あるかの如き心地せらる...
内藤湖南 「日本の肖像畫と鎌倉時代」
...千金丹を売るものが必手に革包を提(さ)げ蝙蝠傘をひらいて歩いたのは明治初年の遺風であろう...
永井荷風 「巷の声」
...その遺風は自(おのず)から私の家には存して居なければならぬ...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...矢張(やは)り父の遺風と母の感化力でしょう...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...前田利常(としつね)の幼名お猿などあるは上世これを族霊(トーテム)とする家族が多かった遺風であろう...
南方熊楠 「十二支考」
...石器時代には斧や槌が武威を示す第一の物だった遺風で...
南方熊楠 「十二支考」
...馬の生埋めの遺風で其崖を崩れざらしむる爲に置いた物と惟ふ...
南方熊楠 「人柱の話」
...推するに是は人材を重んずる蘭軒の遺風に出づるものであつたらしい...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...なるほど前代の遺風といえば遺風であるが...
柳田国男 「家の話」
...その遺風で、明治時代も名家の執筆を乞うた引札が、割烹店や諸商店の手拭に添えて配られた...
山本笑月 「明治世相百話」
...保守限りもない遺風となっている...
横光利一 「旅愁」
...卜伝(ぼくでん)の遺風など剣の流派は百を数えて余りある時世であったが...
吉川英治 「剣難女難」
...なお未だ孔明の遺風は生きている」曹爽(そうそう)はそういって退却した...
吉川英治 「三国志」
...(越後にはなお謙信の遺風がある...
吉川英治 「新書太閤記」
...おそらく、その遺風は、清盛がここに雪ノ御所をおき、築港を築き、宋船の入朝を奨励したころもつづいていたのではあるまいか...
吉川英治 「随筆 新平家」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??