...彼女には祖父の遺風がある...
...この地域には古い文化の遺風が残っている...
...彼の作品には父親の遺風が感じられる...
...この建物は20世紀初頭の建築遺風が色濃く出ている...
...彼は新しい風を吹かせるために、過去の遺風を一掃した...
...今我が郡にいふ斗棒(とぼう)は則(すなはち)いにしへの粥杖(かゆつゑ)の遺風(ゐふう)なる事を発明(はつめい)せり...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...封建的道徳の遺風をブルジョア的な観点から批判している文学者のことを指すのだ)...
戸坂潤 「思想としての文学」
...哲学館時代の遺風であるだけに...
戸坂潤 「範疇の発生学」
...我々の文壇がこうした古風の遺風の意味に於て...
萩原朔太郎 「詩の原理」
...昔の白拍子的の遺風を傳へてゐる...
濱田耕作 「沖繩の旅」
...その意味十分に判らぬが昔兎を族霊として厚く葬った遺風とだけは確かに知れる(一九〇八年版ゴム『歴史科学としての民俗学』二八七頁)...
南方熊楠 「十二支考」
...石器時代には斧や槌が武威を示す第一の物だった遺風で...
南方熊楠 「十二支考」
...近くは鎌倉に殊に多く是亦上世の遺風なるべし...
南方熊楠 「人柱の話」
...牢屋にはまだ旧幕の遺風が行はれてゐたので...
森鴎外 「津下四郎左衛門」
...その御田屋(オタヤ)の遺風は南部領などに久しく存し...
柳田國男 「垣内の話」
...四世紀からのちょっと野蕃な遺風だが...
柳田国男 「故郷七十年」
...文化腕白には煙管が飛ぶ寺子屋遺風の小学校時代明治二年に政府の出した『府県施政順序』のうちに「小学校を設くる事」とあって...
山本笑月 「明治世相百話」
...筑波の歌垣(うたがき)に似た上代の遺風が今なお祭りの晩には行われるほどだった...
吉川英治 「私本太平記」
...あまり信玄(しんげん)の遺風(いふう)をまねているのは...
吉川英治 「神州天馬侠」
...先主の遺風をまもり...
吉川英治 「新書太閤記」
...桃山全盛の遺風であって...
吉川英治 「宮本武蔵」
...戒力横行の遺風が残っているし...
吉川英治 「宮本武蔵」
...世の中はまだ殺伐(さつばつ)な遺風を多分に湛(たた)えている...
吉川英治 「柳生月影抄」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??