例文・使い方一覧でみる「遺風」の意味


スポンサーリンク

...彼女には祖父の遺風がある...   彼女には祖父の遺風があるの読み方

...この地域には古い文化の遺風が残っている...   この地域には古い文化の遺風が残っているの読み方

...彼の作品には父親の遺風が感じられる...   彼の作品には父親の遺風が感じられるの読み方

...この建物は20世紀初頭の建築遺風が色濃く出ている...   この建物は20世紀初頭の建築遺風が色濃く出ているの読み方

...彼は新しい風を吹かせるために、過去の遺風を一掃した...   彼は新しい風を吹かせるために、過去の遺風を一掃したの読み方

...今なおその遺風を守っているが...   今なおその遺風を守っているがの読み方
大隈重信 「婦人問題解決の急務」

...この観燈と漢時代に太(た)一の神を祭るに火を焚(た)き列(つら)ねて祭ったと云う遺風から...   この観燈と漢時代に太一の神を祭るに火を焚き列ねて祭ったと云う遺風からの読み方
田中貢太郎 「牡丹燈籠 牡丹燈記」

...皇室は生命を失った古い文化の遺風のうちにその存在をつづけていられたのである...   皇室は生命を失った古い文化の遺風のうちにその存在をつづけていられたのであるの読み方
津田左右吉 「建国の事情と万世一系の思想」

...昔の白拍子的の遺風を傳へてゐる...   昔の白拍子的の遺風を傳へてゐるの読み方
濱田耕作 「沖繩の旅」

...思うにこの神の使物が兎で英国(ならびにドイツ等?)有史前住民の春季大祭に兎を重く崇(あが)めた遺風だろうとコックスが説いた(『民俗学入門(アン・イントロダクション・ツー・フォークロール)』一〇二頁)...   思うにこの神の使物が兎で英国有史前住民の春季大祭に兎を重く崇めた遺風だろうとコックスが説いた』一〇二頁)の読み方
南方熊楠 「十二支考」

...神に牲供した遺風だ...   神に牲供した遺風だの読み方
南方熊楠 「十二支考」

...石器時代には斧や槌が武威を示す第一の物だった遺風で...   石器時代には斧や槌が武威を示す第一の物だった遺風での読み方
南方熊楠 「十二支考」

...馬の生埋めの遺風で其崖を崩れざらしむる爲に置いた物と惟ふ...   馬の生埋めの遺風で其崖を崩れざらしむる爲に置いた物と惟ふの読み方
南方熊楠 「人柱の話」

...是は蘭軒の遺風であつた...   是は蘭軒の遺風であつたの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...推するに是は人材を重んずる蘭軒の遺風に出づるものであつたらしい...   推するに是は人材を重んずる蘭軒の遺風に出づるものであつたらしいの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...これらは皆多数の次郎・三郎を区別するために菅太・野三・橘六(きつろく)・中七等と称えた遺風であります...   これらは皆多数の次郎・三郎を区別するために菅太・野三・橘六・中七等と称えた遺風でありますの読み方
柳田國男 「名字の話」

...諸事寺子屋の遺風を守って...   諸事寺子屋の遺風を守っての読み方
山本笑月 「明治世相百話」

...その遺風で、明治時代も名家の執筆を乞うた引札が、割烹店や諸商店の手拭に添えて配られた...   その遺風で、明治時代も名家の執筆を乞うた引札が、割烹店や諸商店の手拭に添えて配られたの読み方
山本笑月 「明治世相百話」

...将門以来の遺風といえないこともない...   将門以来の遺風といえないこともないの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...父の遺風をうけて...   父の遺風をうけての読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...(越後にはなお謙信の遺風がある...   (越後にはなお謙信の遺風があるの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...おそらく、その遺風は、清盛がここに雪ノ御所をおき、築港を築き、宋船の入朝を奨励したころもつづいていたのではあるまいか...   おそらく、その遺風は、清盛がここに雪ノ御所をおき、築港を築き、宋船の入朝を奨励したころもつづいていたのではあるまいかの読み方
吉川英治 「随筆 新平家」

...天平の遺風を伝えて...   天平の遺風を伝えての読み方
和辻哲郎 「古寺巡礼」

「遺風」の読みかた

「遺風」の書き方・書き順

いろんなフォントで「遺風」

「遺風」の英語の意味


ランダム例文:
已むを得ない   ひそかに愛する   スイス  

【初心者向け】見たまま改行で保存できる!無料手書きフォント作成ツールの新機能ガイド

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
医食同源   非協力的   転出超過  

スポンサーリンク

トップへ戻る