...遠路はるばると来た友人にお土産を渡した...
...遠路の旅行に出かける前に必要な準備を整える...
...遠路からやってきた祖母に再会する喜びを感じた...
...遠路運ばれてきた食材で美味しい料理を作った...
...遠路を急ぐと足が痛くなる...
...今度はこの方々が遠路はるばるここに来られたのであるから...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...シナまでは遠路であるが...
高楠順次郎 「東洋文化史における仏教の地位」
...「遠路、お疲れなされたで、ありましょう」お由羅は、古代紫の綸子の被布を被て、齢に似ぬ大奥風の厚化粧をしていた...
直木三十五 「南国太平記」
...遠路を走るイキが合わないという結果になる...
中里介山 「大菩薩峠」
...寒気を忘れて遠路の旅行ができるという理窟でげす...
中里介山 「大菩薩峠」
...しかも遠路を歩いて来たように...
アンブローズ・ビヤース Ambrose Bierce 岡本綺堂訳 「世界怪談名作集」
...「遠路の旅で、ご辛労のことでございましたろう、それにしても」彼はまたせかせかと立った...
本庄陸男 「石狩川」
...その他遠路に立つ商用の旅なども...
宮崎湖処子 「空屋」
...遠路をいとわず教えを乞いに来たとなれば...
山本周五郎 「似而非物語」
...そうでしたか」「いつもいつも遠路をお訪ねたまわりながら失礼ばかり……」「して...
吉川英治 「三国志」
...まったく貴国の為に働くのであるから遠路を来たわが将士には...
吉川英治 「三国志」
...遠路、難所を越えられ、さだめしお疲れでしょう...
吉川英治 「三国志」
...遠路の途中をおなぐさめ申さんがため...
吉川英治 「三国志」
...――御遠路、つつがなくお渡り遊ばし、折ふし、日もうららかにきょうの御対顔、祝着にぞんじ上げ奉りまする」左右から、こう色代(しきたい)しているまに、信長は、拭き磨いてある廻廊を、つつつと足を早め、「ふム...
吉川英治 「新書太閤記」
...――使者にも遠路大儀であった」信長のことばに...
吉川英治 「新書太閤記」
...「よく、遠路もいとわず、来て下すった」と、武芝は、酒食をもうけて、歓待した...
吉川英治 「平の将門」
...遠路やかねに惜しみなく派遣を命じて...
吉川英治 「梅里先生行状記」
...遠路大儀であったぞ...
吉川英治 「牢獄の花嫁」
便利!手書き漢字入力検索