...うっかり近づくよりは遠巻きに致して疲れを待つ方が得策でござる...
中里介山 「大菩薩峠」
...多数の弥次馬がそれを遠巻きにして...
中里介山 「大菩薩峠」
...遠巻きにじりじりと攻め立てれば...
中里介山 「大菩薩峠」
...怖い物見たさの遠巻きに...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...山を遠巻きにして...
葉山嘉樹 「乳色の靄」
...何かの場合の用心に遠巻きにしてくれることは差支えない...
久生十蘭 「魔都」
...遠巻きにしていた他の侍たちは...
山本周五郎 「花も刀も」
...そこで愛嬌に三段目以下が五人掛りなどで遠巻きにわいわい...
山本笑月 「明治世相百話」
...遠巻きの敵の一角を斬りくずしていた...
吉川英治 「三国志」
...それまで鳴りをしずめていた遠巻きの軍が...
吉川英治 「私本太平記」
...遠巻きに警戒していよう...
吉川英治 「新書太閤記」
...遠巻きに通路を断って...
吉川英治 「新書太閤記」
...上田城を遠巻きにし...
吉川英治 「新書太閤記」
...いつのまにやら勝負ノ場にはぐるりと泊兵ばかりが遠巻きにしていた...
吉川英治 「新・水滸伝」
...此家(このや)を遠巻きにして...
吉川英治 「源頼朝」
...遠巻きに立ちふさぐ形をとる...
吉川英治 「宮本武蔵」
...で――遠巻きに、持久戦の策をとって、武蔵が、廓内から出て来るのを厳しく見張っていたのであるが、その折には必ず当の武蔵が姿を変えて出て来るとか、覆駕(おおいかご)のうちに隠れて遁(のが)れるとか、でなければ、柵を越えて他から脱出するに違いないときめて、その用意にはおさおさ怠りない備えを立てていたのだった...
吉川英治 「宮本武蔵」
...武蔵を遠巻きにしながら口々に罵(ののし)り...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索