...斯(かか)る重大のことを惹き起せしも、遠因は、「ひよつとこ鈎」に在りと想へば早く歯科医に見せざりし、鯰の口中こそ重ね重ねの恨みなれ...
石井研堂 「釣好隠居の懺悔」
...また畠山の六郎重保さまは京の宿舎の御亭主たる平賀の右衛門朝雅さまとささいの事から大喧嘩をはじめてそれが畠山御一族滅亡の遠因になつたなどの騒ぎもございましたが...
太宰治 「右大臣実朝」
...哲学のこういう道徳化にその遠因を有っているようである...
戸坂潤 「現代哲学講話」
...夫が表現報道現象だという点に対する注意の不足に遠因を持つと云ってもいいだろう...
戸坂潤 「思想としての文学」
...これが今日の入学試験地獄の根本的な遠因であることが判る...
戸坂潤 「社会時評」
...私に捕物小説を書かせる遠因になったというのであれば...
野村胡堂 「胡堂百話」
...その遠因は私のつまらぬ小説にあるらしい...
浜尾四郎 「途上の犯人」
...それがまるで創作のやうによくこなれてゐて他人の追随を許さないのも遠因はここにあるのである...
平野萬里 「晶子鑑賞」
...目下まさに劇痛を発したる場合にのぞみてはその遠因を求めてこれを問うにいとまあらず...
福沢諭吉 「政事と教育と分離すべし」
...これが近世しばしば起こる百姓乱や虚無党や自殺倶楽部(クラブ)の有力なる遠因となれり...
南方熊楠 「神社合祀に関する意見」
...遠因は実に遠州好みそのものにあるといっていいのである...
柳宗悦 「北九州の窯」
...技巧の超過より来る醜さは高価なものを作るところに遠因すると云えないであろうか...
柳宗悦 「工藝の道」
...遠因はあるであろうが...
柳宗悦 「蓑のこと」
...親近なる批評家に取巻かるるにいたった遠因でもあったろう...
柳田国男 「雪国の春」
...第一幕……探偵劇王殺害事件の遠因――兇賊生蕃小僧と等々力久蔵親分活躍の場面...
夢野久作 「二重心臓」
...昭和七年の日支事変の遠因もここから端(たん)を発している部分が多い...
横光利一 「上海」
...ばかな訴訟をやり出した遠因は...
吉川英治 「忘れ残りの記」
...スペイン船を以て世界一周に成功せしめた遠因であると云われている...
和辻哲郎 「鎖国」
便利!手書き漢字入力検索