...「遊里」という言葉は、江戸時代に存在した遊女たちが働く場所を指します...
...彼女は遊里に入り、高級な遊女として人気を博した...
...京都や浅草などには、歴史的な遊里があります...
...遊里から出身した女性が、後に芸妓や歌舞伎役者として活躍することもあります...
...遊里には多くの遊女がいたため、顔と名前が覚えられずにいる者も多かったと言われています...
...思うに昔の遊里の女は芝居でやるような著しい喜怒哀楽を色に出しはしなかったであろう...
谷崎潤一郎 「蓼喰う虫」
...平庚五里の遊里はなかなか明朗である...
豊島与志雄 「北京・青島・村落」
...遊里が付属してるばかりではない...
豊島与志雄 「北支点描」
...遊里の風俗はなお依然として変る所のなかった事は...
永井荷風 「里の今昔」
...その最後の余韻が吉原の遊里において殊に著しく聴取せられた事をここに語ればよいのである...
永井荷風 「里の今昔」
...丙子(ひのえね)十月三十日脱稿作後贅言(ぜいげん)向島寺島町に在る遊里の見聞記(けんもんき)をつくって...
永井荷風 「※[#「さんずい+(壥−土へん−厂)」、第3水準1-87-25]東綺譚」
...遊里の体裁(ていさい)をなすまでに繁昌したものと見えます...
中里介山 「大菩薩峠」
...足を遊里(ゆうり)に踏み込んでも...
新渡戸稲造 「自警録」
...悪ふざけが嵩(こう)じて遊里の評判...
林不忘 「仇討たれ戯作」
...播州(ばんしゅう)侯のお名を偽って遊里を徘徊(はいかい)したが...
久生十蘭 「鈴木主水」
...これも未だ単独では一度も遊里へ脚を向けたことがなく...
牧野信一 「秋晴れの日」
...――何でも私は友達に誘はれて四五回遊里に足を運むだことはあるにはありました...
牧野信一 「愚かな朝の話」
...また彼自身も左様な仮面をかむつて遊里などといふものの存在さへも知らぬ気な態度をもつて...
牧野信一 「彼に就いての挿話」
...年六十にして遊里に放蕩(ほうとう)す...
正岡子規 「病牀譫語」
...さそわれて遊里へはいっても...
山本周五郎 「赤ひげ診療譚」
...遊里の味がしんしんと身にしみ渡つて来るような...
吉井勇 「逢状」
...将門も、都にいたのだし、その将門のすがたを、江口の遊里で、見かけたこともあるというはなしを――かつて、貞盛から、聞いてもいたので、良兼は、初老の男の駆られやすい、ひがみと嫉妬に、むらっと、燃えた...
吉川英治 「平の将門」
...――一年(ひととせ)、藤原純友が、伊予ノ国へ帰るというので、友人ども大勢が、一舟(いっしゅう)を棹(さお)さし、江口の遊里で、盛大な壮行の宴をひらいて、夜もすがら大乱痴気(らんちき)をやって別れたことがある...
吉川英治 「平の将門」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??