例文・使い方一覧でみる「遊軍」の意味


スポンサーリンク

...遊軍と云つた様な所が可いかと思つてるがね...   遊軍と云つた様な所が可いかと思つてるがねの読み方
石川啄木 「病院の窓」

...遊軍と云つた樣な所が可いかと思つてるがね...   遊軍と云つた樣な所が可いかと思つてるがねの読み方
石川啄木 「病院の窓」

...あなたは静子さんの方の遊軍におなりなさいな...   あなたは静子さんの方の遊軍におなりなさいなの読み方
豊島与志雄 「運命のままに」

...自分も傍(そば)から折々遊軍的に質問を出して見た...   自分も傍から折々遊軍的に質問を出して見たの読み方
平田禿木 「趣味としての読書」

...遊軍として臨んだ...   遊軍として臨んだの読み方
吉川英治 「三国志」

...曹操は八十余万の大軍を催し、先鋒を四軍団にわかち、中軍に五部門を備え、後続、遊軍、輜重(しちょう)など、物々しい大編制で、明日は許都を発せんと号令した...   曹操は八十余万の大軍を催し、先鋒を四軍団にわかち、中軍に五部門を備え、後続、遊軍、輜重など、物々しい大編制で、明日は許都を発せんと号令したの読み方
吉川英治 「三国志」

...そして呉随一の戦上手(いくさじょうず)といわれる甘寧が全軍をにらんで遊軍という位置にある...   そして呉随一の戦上手といわれる甘寧が全軍をにらんで遊軍という位置にあるの読み方
吉川英治 「三国志」

...しかし、なお念のために、臣さきに密命をくだして、関興、張苞(ちょうほう)の二人に各兵二万をさずけ、遊軍として、諸方の攻め口に万一のある場合、奔馳(ほんち)して救うべしといいつけてありますから、どうか御心を安められますように」と、初めてこのことを、帝劉禅(りゅうぜん)の奏聞(そうもん)に入れて、万端のそなえを打ち明け、最後に、「ただ、ここに問題は、何といっても、呉のうごきでありましょう」と、彼はここにいたると、眸(ひとみ)をつよめ、語気をあらためて、要するに全対策の主眼は、一に呉にあるものであるという胸中の確信を、その容子(ようす)にあらわして云った...   しかし、なお念のために、臣さきに密命をくだして、関興、張苞の二人に各兵二万をさずけ、遊軍として、諸方の攻め口に万一のある場合、奔馳して救うべしといいつけてありますから、どうか御心を安められますように」と、初めてこのことを、帝劉禅の奏聞に入れて、万端のそなえを打ち明け、最後に、「ただ、ここに問題は、何といっても、呉のうごきでありましょう」と、彼はここにいたると、眸をつよめ、語気をあらためて、要するに全対策の主眼は、一に呉にあるものであるという胸中の確信を、その容子にあらわして云ったの読み方
吉川英治 「三国志」

...遊軍などの布置(ふち)に...   遊軍などの布置にの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...二陣、三陣、また遊軍、それぞれの将もみな、「こころえて候う」と、ばかり各自の隊へわかれて行き、そのあとすぐ本陣から進軍令の貝の音(ね)が鳴りわたり、諸隊の貝もそれにこたえ、屯々(たむろたむろ)の陣幕は一瞬のまにたたまれ出した...   二陣、三陣、また遊軍、それぞれの将もみな、「こころえて候う」と、ばかり各自の隊へわかれて行き、そのあとすぐ本陣から進軍令の貝の音が鳴りわたり、諸隊の貝もそれにこたえ、屯々の陣幕は一瞬のまにたたまれ出したの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...汝らは、遊軍となって、数正の陣の前面にある味方をたすけ、夜をとおして、攻めたてい...   汝らは、遊軍となって、数正の陣の前面にある味方をたすけ、夜をとおして、攻めたていの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...見えない遊軍の有り無し...   見えない遊軍の有り無しの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...そのほか物々しい軍勢をおき、西部方面は、これを信雄の軍にまかせ、遊軍として、石川伯耆守数正(いしかわほうきのかみかずまさ)を、全陣のわきに備えた...   そのほか物々しい軍勢をおき、西部方面は、これを信雄の軍にまかせ、遊軍として、石川伯耆守数正を、全陣のわきに備えたの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...遊軍(ゆうぐん)石川数正(いしかわかずまさ)の部下だった...   遊軍石川数正の部下だったの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...――遊軍の一星、神行太保(しんこうたいほう)の戴宗(たいそう)は、みんなから選ばれて、「戴君(たいくん)...   ――遊軍の一星、神行太保の戴宗は、みんなから選ばれて、「戴君の読み方
吉川英治 「新・水滸伝」

...それと遊軍の騎兵三百ずつが...   それと遊軍の騎兵三百ずつがの読み方
吉川英治 「新・水滸伝」

...かくて七隊七百人の鎗隊が磨き上げられたので、ひそかに泊中では官軍撃破の秘計を練りに練り、本軍、遊軍、騎隊、砲隊、潜行隊、また水寨(すいさい)の水軍などもあわせて無慮(むりょ)八千、或る夜、忍びやかに無月(むげつ)の江灘(こうたん)を渡って総反撃に出て行った...   かくて七隊七百人の鎗隊が磨き上げられたので、ひそかに泊中では官軍撃破の秘計を練りに練り、本軍、遊軍、騎隊、砲隊、潜行隊、また水寨の水軍などもあわせて無慮八千、或る夜、忍びやかに無月の江灘を渡って総反撃に出て行ったの読み方
吉川英治 「新・水滸伝」

...べつに“山上大隊”と称する遊軍だの烽火台(のろしだい)の哨戒(しょうかい)隊などもあって雷横(らいおう)...   べつに“山上大隊”と称する遊軍だの烽火台の哨戒隊などもあって雷横の読み方
吉川英治 「新・水滸伝」

「遊軍」の読みかた

「遊軍」の書き方・書き順

いろんなフォントで「遊軍」


ランダム例文:
柔和温順   かけ離れた   惑星  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
震源地   最大手   東新宿  

スポンサーリンク

トップへ戻る