...木々が連枝する美しい森林...
...彼らの関係は連枝しているようだ...
...この植物は連枝する傾向にある...
...連枝の様子を観察してみよう...
...彼女は自分の考えを連枝させることが得意だ...
...わしも天下の御連枝(ごれんし)...
田中貢太郎 「山寺の怪」
...御連枝(ごれんし)さまをのぞいてはいちばんの上席におつきあそばし...
谷崎潤一郎 「盲目物語」
...どちらも御れんし(連枝)であらせられながらおもしろからぬおん間柄でござりましたから...
谷崎潤一郎 「盲目物語」
...なにぶん先君の御連枝(ごれんし)のことでござりますから秀吉公もかんにんあそばされ...
谷崎潤一郎 「盲目物語」
...豐資その他連枝及び諸士に縱覽せしめて西洋事情の新奇進歩せる實物標本を紹介して...
徳永直 「光をかかぐる人々」
...次第によっては歴代の御連枝(ごれんし)以上に信仰もされている...
中里介山 「大菩薩峠」
...世間的に地位なく才腕なき普通の連枝へ...
長谷川時雨 「九条武子」
...東の御連枝という人を...
長谷川時雨 「九条武子」
...例の御連枝(ごれんし)と縁のある方(かた)であり...
長谷川時雨 「九条武子」
...おとなしく頷(うな)ずいて別れた東の御連枝(ごれんし)だった...
長谷川時雨 「九条武子」
...皇祖皇宗およびその連枝また末裔...
南方熊楠 「神社合祀に関する意見」
...本願寺の御連枝(ごれんし)が来られたので...
森鴎外 「独身」
...幕府の連枝(れんし)の松平の出であり...
山本周五郎 「桑の木物語」
...京に帰れば播州姫路藩より西本願寺の連枝本徳寺を経て依嘱する所あり...
與謝野禮嚴 「禮嚴法師歌集」
...帝位の争いに連枝(れんし)連枝がもつれ合ッた結果...
吉川英治 「私本太平記」
...もったいなくも御連枝(ごれんし)の宮...
吉川英治 「私本太平記」
...また連枝(れんし)であった...
吉川英治 「親鸞」
...御連枝(ごれんし)の出で名門の深窓から...
吉川英治 「親鸞」
便利!手書き漢字入力検索