...連尺(れんじゃく)という紐の着いた小つづらが残って居たし...
岩本素白 「こがらし」
...三人とも連尺(れんじやく)で荷物を負うて居る...
長塚節 「旅の日記」
...連尺あきないこのついでに今一つ...
柳田国男 「母の手毬歌」
...路傍にねむっている男の連尺へ片手を入れて...
柳田国男 「母の手毬歌」
...連尺はただ長いロープのことだともいっている...
柳田国男 「母の手毬歌」
...この連尺にまた小さな改良がくわえられ...
柳田国男 「母の手毬歌」
...それで土地によっては連尺を背負子(しょいこ)の手ともいい(三宅島(みやけじま))...
柳田国男 「母の手毬歌」
...連尺という名はもう知らない土地でも...
柳田国男 「母の手毬歌」
...連尺ではこばせるような大せつな荷物がいろいろあったが...
柳田国男 「母の手毬歌」
...これには連尺のひつようが大きく...
柳田国男 「母の手毬歌」
...連尺商(れんじゃくあきな)いという言葉も忘れてしまっているが...
柳田国男 「母の手毬歌」
...一方にはまた連尺商いや歩荷という類(るい)の...
柳田国男 「母の手毬歌」
...連尺商いのもう一つ前には...
柳田国男 「母の手毬歌」
便利!手書き漢字入力検索