例文・使い方一覧でみる「途端に」の意味


スポンサーリンク

...が、傘はその途端に、古湯帷子(ゆかた)の肩を打ち据ゑてゐた...   が、傘はその途端に、古湯帷子の肩を打ち据ゑてゐたの読み方
芥川龍之介 「お富の貞操」

...――姉の唇(くちびる)の動こうとした途端に突然体を伸べるが早いか...   ――姉の唇の動こうとした途端に突然体を伸べるが早いかの読み方
芥川龍之介 「春」

...途端にパッと電燈が消えた...   途端にパッと電燈が消えたの読み方
大阪圭吉 「銀座幽霊」

...途端に支配人(バー・テン)が...   途端に支配人がの読み方
大阪圭吉 「銀座幽霊」

...そして往来へ忍び出た途端に...   そして往来へ忍び出た途端にの読み方
谷崎潤一郎 「猫と庄造と二人のをんな」

...よく通った長い鼻すじに皺を寄せた途端に...   よく通った長い鼻すじに皺を寄せた途端にの読み方
アントン・チェーホフ Anton Chekhov 神西清訳 「接吻」

...途端に、蒲団の中から白い煙が捲き上り、きな臭い匂が鼻を突いた...   途端に、蒲団の中から白い煙が捲き上り、きな臭い匂が鼻を突いたの読み方
外村繁 「夢幻泡影」

...がんりきも呆(あき)れ返ってもてあましている途端に...   がんりきも呆れ返ってもてあましている途端にの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...ほくほくとこの柏原の宿はずれを歩いている途端に...   ほくほくとこの柏原の宿はずれを歩いている途端にの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...その途端に、何におびえたか木の下で、にわかに幼な児が声を立てて泣き出しました...   その途端に、何におびえたか木の下で、にわかに幼な児が声を立てて泣き出しましたの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...途端に呪縛(じゆばく)が解けたのである...   途端に呪縛が解けたのであるの読み方
中島敦 「夾竹桃の家の女」

...お延がこう思う途端に...   お延がこう思う途端にの読み方
夏目漱石 「明暗」

...肘を起そうとした途端に...   肘を起そうとした途端にの読み方
久生十蘭 「墓地展望亭」

...金吾があっとおどろいた途端に...   金吾があっとおどろいた途端にの読み方
吉川英治 「江戸三国志」

...左右からも前からも、途端に、物の具の固い腕が、彼女の嫋(な)よやかな腕くびをつかみあげて、『ここは、北条方の里見義介が陣だ...   左右からも前からも、途端に、物の具の固い腕が、彼女の嫋よやかな腕くびをつかみあげて、『ここは、北条方の里見義介が陣だの読み方
吉川英治 「篝火の女」

...望みどおり吉良殿の死の供をさせてつかわす』『オオ、何処かで見たようなと思ったら、貴様は、三州横須賀村の御領地へ入り込んで、この一学の家へ、物売りに来た旅商人(あきんど)だな』『その節は御無礼』『よい敵、今日はのがさぬ、死出の道づれに』『何の!』引き抜いた太刀の先へ、途端に、一学の投げた裲襠(かいどり)がふわりと風を孕(はら)んで舞って来た...   望みどおり吉良殿の死の供をさせてつかわす』『オオ、何処かで見たようなと思ったら、貴様は、三州横須賀村の御領地へ入り込んで、この一学の家へ、物売りに来た旅商人だな』『その節は御無礼』『よい敵、今日はのがさぬ、死出の道づれに』『何の!』引き抜いた太刀の先へ、途端に、一学の投げた裲襠がふわりと風を孕んで舞って来たの読み方
吉川英治 「新編忠臣蔵」

...そういう気持が、途端に、わしの声を胸から衝(つ)き出した...   そういう気持が、途端に、わしの声を胸から衝き出したの読み方
吉川英治 「茶漬三略」

...途端に、杉戸(すぎと)を蹴って駈け寄った天堂一角...   途端に、杉戸を蹴って駈け寄った天堂一角の読み方
吉川英治 「鳴門秘帖」

「途端に」の書き方・書き順

いろんなフォントで「途端に」


ランダム例文:
藤山   損得ずく   波動力学  

【初心者向け】見たまま改行で保存できる!無料手書きフォント作成ツールの新機能ガイド

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
古物営業法   未来志向   玩具銃  

スポンサーリンク

トップへ戻る