例文・使い方一覧でみる「途」の意味


スポンサーリンク

...町から出て来る中...   町から出て来る途中の読み方
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」

...その々の寫生畫の筆力には...   その途々の寫生畫の筆力にはの読み方
心猿 「露伴忌」

...そのときこの三人が方もない大きな声で一晩中議論ばかりしてうるさくて困ったというのである...   そのときこの三人が途方もない大きな声で一晩中議論ばかりしてうるさくて困ったというのであるの読み方
寺田寅彦 「埋もれた漱石伝記資料」

...八 黒焼き学生時代に東京へ出て来て物珍しい気持ちで町を歩いているうちに偶然出くわして特別な興味を感じたものの一つは眼鏡橋(めがねばし)すなわち今の万世橋(まんせいばし)から上野(うえの)のほうへ向かって行く中の左側に二軒...   八 黒焼き学生時代に東京へ出て来て物珍しい気持ちで町を歩いているうちに偶然出くわして特別な興味を感じたものの一つは眼鏡橋すなわち今の万世橋から上野のほうへ向かって行く途中の左側に二軒の読み方
寺田寅彦 「自由画稿」

...中その問題に触れることなしに...   途中その問題に触れることなしにの読み方
徳田秋声 「爛」

...自らが開けて居た...   自ら途が開けて居たの読み方
豊島与志雄 「反抗」

...中でとうとう我慢がし切れなくなって...   途中でとうとう我慢がし切れなくなっての読み方
夏目漱石 「吾輩は猫である」

...中雨が降り出したので...   途中雨が降り出したのでの読み方
林芙美子 「新版 放浪記」

...裏口から質屋へ行く中(とちゅう)ででもあったのであろう...   裏口から質屋へ行く途中ででもあったのであろうの読み方
林芙美子 「風琴と魚の町」

...不意に梢に非常な震動を与えた端(はずみ)にその杏をおとすより外に方法はなかった...   不意に梢に非常な震動を与えた途端にその杏をおとすより外に方法はなかったの読み方
室生犀星 「幼年時代」

...大部分が用には堪えませぬ...   大部分が用途には堪えませぬの読み方
柳宗悦 「民藝とは何か」

...二養生所へ帰る中...   二養生所へ帰る途中の読み方
山本周五郎 「赤ひげ診療譚」

...玄蕃が丹後守へお目見得に出向く中...   玄蕃が丹後守へお目見得に出向く途中の読み方
吉川英治 「剣難女難」

...街亭の後詰にあった魏延(ぎえん)、高翔(こうしょう)は、すわと、五十里先から援けにきたが、その中には、司馬昭の伏兵があり、また一面には蜀の王平も現われ、ここに蜀魏入り乱れての大混戦が展開されて、文字通り卍巴(まんじともえ)の戦いとなった...   街亭の後詰にあった魏延、高翔は、すわと、五十里先から援けにきたが、その途中には、司馬昭の伏兵があり、また一面には蜀の王平も現われ、ここに蜀魏入り乱れての大混戦が展開されて、文字通り卍巴の戦いとなったの読み方
吉川英治 「三国志」

...ただし、中、一夜を野営して、兵馬の足を充分に休ませ、然る後猛然と蜀軍へ突っこめ...   ただし、途中、一夜を野営して、兵馬の足を充分に休ませ、然る後猛然と蜀軍へ突っこめの読み方
吉川英治 「三国志」

...隠岐護送のおん供の次(とじ)においても」「すでに最前うかがった」「さらに...   隠岐護送のおん供の途次においても」「すでに最前うかがった」「さらにの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...播磨への征へついていたほどだった...   播磨への征途へついていたほどだったの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...何気なく、ひょいと振り向いたお通は、端に、我れにかえって、「きゃッ――」と、そこの人影へ向って、手の横笛を投げつけた...   何気なく、ひょいと振り向いたお通は、途端に、我れにかえって、「きゃッ――」と、そこの人影へ向って、手の横笛を投げつけたの読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

「途」の読みかた

「途」の書き方・書き順

いろんなフォントで「途」

「途」の英語の意味

「途なんとか」といえば?   「なんとか途」の一覧  


ランダム例文:
沼地   順序立てて   しびれるような感覚  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
裁量的経費   親近感   優勝劣敗  

スポンサーリンク

トップへ戻る