...犯罪者を追討するために、警察が捜査を開始した...
...歴史の中で、多くの英雄が追討された...
...追討状が出されているということは、いつでも逮捕される可能性があるということだ...
...必ずしも追討によって正義が示されるわけではない...
...追討犯として指名されると、いい名前は残らない...
...○十二月二日 平知盛等を東国追討使として関東に向はしむ...
芥川龍之介 「木曾義仲論(東京府立第三中学校学友会誌)」
...速に追討すべき由...
芥川龍之介 「木曾義仲論(東京府立第三中学校学友会誌)」
...後年幕府追討のはかりごとにやぶれさせ給い隠岐(おき)のしまに十九年のうきとしつきをお送りなされて波のおと風のひびきにありし日のえいがをしのんでいらしった時代にももっともしげく御胸の中を往来(ゆきき)したものはこの附近の山容水色とここの御殿でおすごしになった花やかな御遊(ぎょゆう)のかずかずではなかったであろうか...
谷崎潤一郎 「蘆刈」
...姫路高松及び松山藩等を朝敵と目されて追討を命ぜらるるということになった...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...追討や返討の心配のない場合だけに...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...折よく重役の評定(ひょうじょう)がはじまって追討派と非追討派とが...
長谷川伸 「討たせてやらぬ敵討」
...忠文はそのかみ将門(まさかど)追討の命を受けて武蔵国へ馳せ下ったが...
久生十蘭 「無月物語」
...どんな風に見える? どのように見られるか? 慶篤公が幕府に追討を願われたのは主として小石川に居るお為(ため)派の朝比奈様佐藤様等の策謀と言うことになるか? まずそれだけのカイナデな観測がせいぜいだろう? するとこの私なども罪の一半を負う者として目(もく)されているのかな...
三好十郎 「天狗外伝 斬られの仙太」
...たちまち盛り返して掛けた夜討が丁の目と出て追討軍散々の目で逃げて帰るが江戸表...
三好十郎 「天狗外伝 斬られの仙太」
...袁紹の追討令で、追手の軍に追われたり、諸城の太守に遮(とど)められたり、さんざんな憂き目に遭ったが、ついに黄河のほとりまで逃げのびて、一舟(しゅう)を拾い、からくも江東へ逃げ渡った...
吉川英治 「三国志」
...……たとえ楠木が追討ちかけて来たところで...
吉川英治 「私本太平記」
...追討ちしてしまえ...
吉川英治 「新書太閤記」
...また、公然、暇(いとま)をつかわせば、当家の門を十町も離れぬうちに、追討ち喰らって、討たれるであろう...
吉川英治 「新書太閤記」
...その追討ちの敵はもう余力もよほど弱っていたが...
吉川英治 「新書太閤記」
...頼朝追討の院宣を手にしてさえも...
吉川英治 「随筆 新平家」
...頼朝追討の院旨(いんじ)を...
吉川英治 「日本名婦伝」
...頼朝追討(よりともついとう)の宣旨(せんじ)は...
吉川英治 「日本名婦伝」
...落人(おちゅうど)や追討ちに係り合うて憂(う)き目(め)を見るなと云い合わせたように...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索