...迦葉山は日本三天狗の一...
石川欣一 「山を思う」
...あれは迦葉山へ参るので...
石川欣一 「山を思う」
...または祖師迦葉(かしょう)と阿難陀(あなんだ)をしたがえた釈迦牟尼(しゃかむに)の像があるのを除いてはなんの飾りもない...
岡倉覚三 村岡博訳 「茶の本」
...その一切経の初めは迦葉が...
高楠順次郎 「東洋文化史における仏教の地位」
...それから脇士(わきし)の阿難迦葉(あなんかしよう)の八尺の立像をも彫(きざ)まれました...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...迦葉仏(かしょうぶつ)ノ時ニ於(おい)テ...
田中英光 「野狐」
...正法五百年は大迦葉らの七賢僧の時代であり...
三木清 「親鸞」
...仏いわく昔迦葉仏(かしょうぶつ)の時...
南方熊楠 「十二支考」
...しからば我師迦葉波(かしょうは)如来は今何処(いずこ)にありやと問う...
南方熊楠 「十二支考」
...『西域記』九には大迦葉が釈迦の法衣を守って入定し居る地を鶏足(けいそく)山とす...
南方熊楠 「十二支考」
...迦葉これに籠って仏衣を守り弥勒を俟つという(『大清一統志』三一九)...
南方熊楠 「十二支考」
...全く弥勒と迦葉の仏説に因った号と察する...
南方熊楠 「十二支考」
...迦葉佛の世に此五百釋女...
南方熊楠 「詛言に就て」
...迦葉佛弟子と爲て妙賢は無衣外道に歸し...
南方熊楠 「蓮の花開く音を聽く事」
...さらに拈華瞬目(ねんげしゅんもく)のとき破顔微笑(はがんみしょう)した摩訶迦葉(まかかしょう)に正法眼蔵涅槃妙心(しょうぼうげんぞうねはんみょうしん)を正伝(しょうでん)した...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
...この時真に見たのはただ摩訶迦葉(かしょう)一人である...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
...心眼をもって見た迦葉尊者といえども...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
...迦葉の破顔微笑(はがんみしょう)が葛藤の相続である...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索