...一向(いっこう)辟易(へきえき)したらしい景色(けしき)を現さない...
芥川龍之介 「西郷隆盛」
...眼がさめてしまうのには辟易した...
芥川龍之介 「上海游記」
...――たとへば「エゴイスト」(メレデイス)には辟易した...
芥川龍之介 「平田先生の翻訳」
...それだけでも多少辟易(へきえき)した上...
芥川龍之介 「文芸的な、余りに文芸的な」
...辟易(へきえき)したらしい気色を見せた...
芥川龍之介 「路上」
...周はすでに無実の罪に服して辟(つみ)につけられることになっていた...
蒲松齢 田中貢太郎訳 「成仙」
...葉子が釣革(つりかわ)に垂れ下がりながら先生々々と口癖のように言って何かと話しかけるのに辟易(へきえき)したことだの...
徳田秋声 「仮装人物」
...これにもいささか辟易(へきえき)せざるを得なかったのである...
中島敦 「斗南先生」
...この辟易(へきえき)すべき多量の形容詞中から...
夏目漱石 「草枕」
...大いに辟易(へきえき)した...
夏目漱石 「坑夫」
...それにも別段辟易する必要を認(みと)めない...
夏目漱石 「それから」
...少々辟易(へきえき)して内心困った事になったなと思っていると...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...海水浴客の稽古(けいこ)ピアノに辟易(へきえき)して逃げ出す彼でもあった...
野村胡堂 「楽聖物語」
...流石(さすが)の乱暴書生も是(こ)れには辟易(へきえき)して迚(とて)も居られない...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...おまけに晝日中呼出しに來られるのに辟易してゐたが...
水上滝太郎 「大阪の宿」
...竜池は将(まさ)に刑辟(けいへき)に触れむとして纔(わずか)に免れた...
森鴎外 「細木香以」
...八年に徳川家斉(いえなり)に辟(め)されて...
森鴎外 「渋江抽斎」
...劉辟は、高覧と戦って、一戟(げき)のもとに斬り落され、趙雲は高覧へ飛びかかって、一突きに、高覧を刺し殺した...
吉川英治 「三国志」
便利!手書き漢字入力検索