...彼の死の直前に「辞世」という言葉を残した...
...辞世の句の作り方を学んでいる...
...父から「辞世の言葉」を聞かされた...
...彼は自分で辞世を考えた...
...辞世の言葉は人生を締めくくる大切なものだと思う...
...〔これは辞世(じせい)でしょう...
芥川龍之介 「温泉だより」
...辞世(じせい)の歌を咏(よ)んでゐるからね...
芥川龍之介 「続野人生計事」
...辞世(じせい)でも考えて置こうかい」「俺は...
海野十三 「空襲葬送曲」
...多く大期(たいご)に辞世(じせい)有り...
高神覚昇 「般若心経講義」
...ここをもって、句々辞世ならざるはなしと申し侍(はべ)るなりと」ほんとうの遺言状まことに、昨日の発句は、きょうの辞世、今日の発句こそ、明日の辞世である...
高神覚昇 「般若心経講義」
...ことごとくみな辞世であるといった芭蕉の心境こそ...
高神覚昇 「般若心経講義」
...氏政辞世の句を誦して圓一に示し...
谷崎潤一郎 「聞書抄」
...秋といへばまだ色ならぬ裏葉まで誘ひ行くらん死出のやまみち又太閤記に載っている辞世の和歌には...
谷崎潤一郎 「聞書抄」
...芭蕉の辞世と称せられる「夢は枯れ野をかけ回(めぐ)る」という言葉が私にはなんとなくここに述べた理論の光のもとにまた特別な意味をもって響いて来るのである...
寺田寅彦 「連句雑俎」
...辞世の作だとも言伝へられてゐる...
永井荷風 「枯葉の記」
...辞世の歌をつくるとか...
永井隆 「この子を残して」
...……どんな辞世だ」「……ええと...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...それサ辞世の歌一首詠もうと思ったが間に合わないから十七字に変えて見たがやはりまだ五字出来ないのだが...
正岡子規 「墓」
...辞世を示して立派に成仏し...
柳田国男 「雪国の春」
...辞世の偈(げ)をのこして割腹し...
吉川英治 「私本太平記」
...あきらかに辞世だった...
吉川英治 「私本太平記」
...御辞世(じせい)であろう...
吉川英治 「新書太閤記」
...辞世の和歌とか俳句とかを誌(しる)している者もある...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
便利!手書き漢字入力検索