...彼の死の直前に「辞世」という言葉を残した...
...辞世の句の作り方を学んでいる...
...父から「辞世の言葉」を聞かされた...
...彼は自分で辞世を考えた...
...辞世の言葉は人生を締めくくる大切なものだと思う...
...辞世(じせい)の歌を咏(よ)んでゐるからね...
芥川龍之介 「続野人生計事」
...世辞世辞しく近寄って来る同船者と何か戯談口(じょうだんぐち)でもきいているとひとりで決めると...
有島武郎 「或る女」
...唯(たつた)一つ辞世だけは贅沢すぎる...
薄田泣菫 「茶話」
...身はたとい武蔵の野辺(のべ)に朽ちぬとも留めおかまし大和魂の辞世を残し...
高神覚昇 「般若心経講義」
...これはこれ釈尊の辞世にして...
高神覚昇 「般若心経講義」
...芭蕉の辞世と称せられる「夢は枯れ野をかけ回(めぐ)る」という言葉が私にはなんとなくここに述べた理論の光のもとにまた特別な意味をもって響いて来るのである...
寺田寅彦 「連句雑俎」
...散るものに極(きわま)る秋の柳かなという辞世の一句も哀れや六十一歳を一期(いちご)として溘然(こうぜん)この世を去られた...
永井荷風 「散柳窓夕栄」
...辞世の歌をつくるとか...
永井隆 「この子を残して」
...自分だけは遺書(かきおき)もしなければ辞世もつくらず...
中里介山 「大菩薩峠」
...それぞれ辞世の詩歌...
中里介山 「大菩薩峠」
...彼の有名な業平(なりひら)の辞世を見ても...
新渡戸稲造 「自警録」
...これは釈尊の辞世にして一代の仏教この二句より外はなし...
正岡子規 「古池の句の弁」
...この句に我一風を興せしよりはじめて辞世なり...
正岡子規 「古池の句の弁」
...ここを以て句に辞世ならざるはなしと申し侍るなり...
正岡子規 「古池の句の弁」
...」榛軒辞世の句である...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...辞世を示して立派に成仏し...
柳田国男 「雪国の春」
...あきらかに辞世だった...
吉川英治 「私本太平記」
...御辞世が落ちました』と...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
便利!手書き漢字入力検索