...彼の死の直前に「辞世」という言葉を残した...
...辞世の句の作り方を学んでいる...
...父から「辞世の言葉」を聞かされた...
...彼は自分で辞世を考えた...
...辞世の言葉は人生を締めくくる大切なものだと思う...
...その辞世の句に詠じた通り...
芥川龍之介 「枯野抄」
...辞世(じせい)の歌を咏(よ)んでゐるからね...
芥川龍之介 「続野人生計事」
...遊女亀遊はこの辞世の一首に示しているのであります...
上村松園 「作画について」
...これはこれ釈尊の辞世にして...
高神覚昇 「般若心経講義」
...ここをもって、句々辞世ならざるはなしと申し侍(はべ)るなりと」ほんとうの遺言状まことに、昨日の発句は、きょうの辞世、今日の発句こそ、明日の辞世である...
高神覚昇 「般若心経講義」
...かれは『死なば秋露のひぬまぞおもしろき』といふ感興(かんきよう)を貴んだ旧式な辞世を残して...
田山録弥 「尾崎紅葉とその作品」
...辞世『浮世の月見過しにけり末二年』あの俳句すら...
田山録弥 「西鶴小論」
...その笑談の一つの材料として芭蕉のこの辞世の句が選ばれたことを思い出す...
寺田寅彦 「思い出草」
...辞世 一諸(もろ)ともに契(ちぎ)りし事は半(なかば)にて斗満(とまむ)の露と消えしこの身は八十三老白里辞世 二 骨も身もくだけて後ぞ心には永く祈らん斗満(とま)の賑(にぎはひ)八十三老白里死後希望 露の身を風にまかせてそのまゝに落れば土と飛んでそらまで八十三老白里死後希望死出(しで)の山越えて後にぞ楽まん富士の高根(たかね)を目の下に見て八十三老白里と書いてあった...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...辞世の句というのがいくつも出ているが...
中里介山 「大菩薩峠」
...何となく辞世めいた捨離煩悩(しゃりぼんのう)の感慨がある...
萩原朔太郎 「郷愁の詩人 与謝蕪村」
...話がある」「へい」「……れいの馬内侍の辞世だが...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...是非死ぬとなりヤ遺言もしたいし辞世の一つも残さなけりヤ外聞が悪いし……ヤア何だか次の間に大勢よつて騒いで居るナ...
正岡子規 「墓」
...それサ辞世の歌一首詠まうと思つたが間に合はないから十七字に変へて見たが...
正岡子規 「墓」
...この句に我一風を興せしよりはじめて辞世なり...
正岡子規 「古池の句の弁」
...今その辞世を作りよるところじゃが」「俺にも一つ作ってくれんか...
夢野久作 「近世快人伝」
...一ト筆これに」辞世をといわれて...
吉川英治 「私本太平記」
...辞世(じせい)を詠じ...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??