...町並みを歩きながら、軒端の装飾物に注目した...
...彼女は軒端に座り込んで、ひたすら本を読み続けた...
...軒端には、華麗な別荘が建てられていた...
...あの店の軒端には、とても美味しいケーキが並んでいる...
...道端の軒端で、友達と話し込んでいたら時間を忘れてしまった...
...軒端に隠れていた警官隊がぞろぞろと出て来た...
海野十三 「東京要塞」
...その家の軒端の幟が...
太宰治 「音について」
...軒端の材木から、熱のためにガスが噴き出て、それに一先(ひとま)ず点火されるのであろう...
太宰治 「春の盗賊」
...樹木の梢にまた軒端に...
豊島与志雄 「掠奪せられたる男」
...偶然茅葺屋根の軒端(のきば)に梅の花の咲いていたのを見て...
永井荷風 「葛飾土産」
...町中(まちなか)の家々にも彼方此方(かなたこなた)と軒端(のきば)の燈籠が目につき出した...
永井荷風 「散柳窓夕栄」
...次(つぎ)の朝(あさ)勘次(かんじ)は軒端(のきばた)へ横(よこ)に竹(たけ)を渡(わた)して...
長塚節 「土」
......
野口雨情 「朝おき雀」
...とて指(ゆび)さすを見(み)れば軒端(のきば)のもちの木(き)に大(おほ)いなる蛛(くも)の巣(す)のかゝりて...
樋口一葉 「うつせみ」
...軒端(のきば)の梅(うめ)に鶯(うぐひす)はづかしき美音(びおん)をば春(はる)の月夜(つきよ)のおぼろげに聞(き)くばかり...
樋口一葉 「經つくゑ」
...見透かせば見透かされる……サッと軒端(のきば)近くに羽音がする...
二葉亭四迷 「浮雲」
...こんな軒端の苗までも私の真似をして物思いをする見たいだなどと...
堀辰雄 「かげろうの日記」
......
三好達治 「間花集」
...「萩原(はぎはら)や軒端(のきば)の露にそぼちつつ八重立つ霧を分けぞ行くべきあなたも濡衣(ぬれぎぬ)をお乾(ほ)しになれないでしょう...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...そして軒端軒端の下にみな土下座していた...
吉川英治 「新書太閤記」
...家々の中や軒端で酔っている車座もある...
吉川英治 「新書太閤記」
...軒端の床几(しょうぎ)まで持ち出してやる...
吉川英治 「宮本武蔵」
...燈(ひ)のない家の軒端まで...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索