例文・使い方一覧でみる「蹣」の意味


スポンサーリンク

...さて百姓は跚(よろめ)きながら我家に帰った...   さて百姓は蹣跚きながら我家に帰ったの読み方
レオニイド・アンドレイエフ Leonid Andrejew 森鴎外訳 「犬」

...その巡査達は(よろ)けて帰り乍ら...   その巡査達は蹣けて帰り乍らの読み方
池宮城積宝 「奥間巡査」

...何やら呟き乍ら跚(よろよろ)とした歩調(あしどり)で行き過ぎた...   何やら呟き乍ら蹣跚とした歩調で行き過ぎたの読み方
石川啄木 「鳥影」

...フラフラと跚(よろめ)いた...   フラフラと蹣跚いたの読み方
海野十三 「深夜の市長」

...よろよろと跚(よろめ)き...   よろよろと蹣跚きの読み方
海野十三 「流線間諜」

...六郷川をわたり、原村の立春梅は閑却して、新田神社の前を過ぎて、池上村に來り、鑛泉松葉館に至りて、浴し、酒し飯し、腹と共に、昨日來の望みも滿ち、醉脚跚として、大森の停車場に來り、茶店に憩ふほどに、乘客非常に多く、わざ/\杉田より折り來りし梅枝、いと大なれば、或ひは汽車の中に持ちゆくこと難く、持ちゆくも、人込の爲に、あたら花を散らされては甲斐なしとて、宿の主婦の花ほしげなるを幸に、之に與へて、遂に全く花と別れぬ...   六郷川をわたり、原村の立春梅は閑却して、新田神社の前を過ぎて、池上村に來り、鑛泉松葉館に至りて、浴し、酒し飯し、腹と共に、昨日來の望みも滿ち、醉脚蹣跚として、大森の停車場に來り、茶店に憩ふほどに、乘客非常に多く、わざ/\杉田より折り來りし梅枝、いと大なれば、或ひは汽車の中に持ちゆくこと難く、持ちゆくも、人込の爲に、あたら花を散らされては甲斐なしとて、宿の主婦の花ほしげなるを幸に、之に與へて、遂に全く花と別れぬの読み方
大町桂月 「杉田の一夜」

...醉歩跚として去る...   醉歩蹣跚として去るの読み方
大町桂月 「水戸觀梅」

...酔歩跚(すいほまんさん)の姿で...   酔歩蹣跚の姿での読み方
太宰治 「春の枯葉」

...浴衣(ゆかた)がけで車の前を跚(まんさん)として歩いて行く...   浴衣がけで車の前を蹣跚として歩いて行くの読み方
寺田寅彦 「KからQまで」

...彼は立ち上ると跚(よろめ)いて行って...   彼は立ち上ると蹣跚いて行っての読み方
富ノ沢麟太郎 「あめんちあ」

...八五郎の足は跚(まんさん)として居ります...   八五郎の足は蹣跚として居りますの読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...跚(まんさん)として雲を踏むよう...   蹣跚として雲を踏むようの読み方
野村胡堂 「死の舞踏」

...昭和十年一月二日の午前三時半ごろ、酔歩跚として、新橋から山手へ帰ろうとされた方々、あるいは、タキシーによって銀座四丁目を経て、四谷、牛込の方へ赴かれようとなさった方々がそれらの地点に差しかかった時、突然暗闇から私服あるいは新撰組の隊士が現われて交通を制止し、非常なる大廻りをさせられて帰宅されたことを思い出されるでしょう...   昭和十年一月二日の午前三時半ごろ、酔歩蹣跚として、新橋から山手へ帰ろうとされた方々、あるいは、タキシーによって銀座四丁目を経て、四谷、牛込の方へ赴かれようとなさった方々がそれらの地点に差しかかった時、突然暗闇から私服あるいは新撰組の隊士が現われて交通を制止し、非常なる大廻りをさせられて帰宅されたことを思い出されるでしょうの読み方
久生十蘭 「魔都」

...彦太郎は跚(まんさん)たる足どりで...   彦太郎は蹣跚たる足どりでの読み方
火野葦平 「糞尿譚」

...跚(まんさん)とした...   蹣跚としたの読み方
本庄陸男 「石狩川」

...純造よりも五寸がた丈の高い西岡はそのガツシリした偉躯を跚とさせながら洞ろな声を張り挙げて切りに拙い歌をうたつた...   純造よりも五寸がた丈の高い西岡はそのガツシリした偉躯を蹣跚とさせながら洞ろな声を張り挙げて切りに拙い歌をうたつたの読み方
牧野信一 「坂道の孤独参昧」

...跚たる夢に飽きて...   蹣跚たる夢に飽きての読み方
牧野信一 「酒盗人」

...跚(まんさん)たる足どりで...   蹣跚たる足どりでの読み方
吉川英治 「私本太平記」

「蹣」の読みかた

「蹣」の書き方・書き順

いろんなフォントで「蹣」


ランダム例文:
蹠骨   雑兵ども   相続争い  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
大泉学園   歌舞伎役者   放火犯  

スポンサーリンク

トップへ戻る