例文・使い方一覧でみる「蹊」の意味


スポンサーリンク

...麹町(かうじまち)神田橋内(かんだばしない)の姫路藩邸(ひめぢはんてい)に於(おい)て壓死(あつし)した石本李(いしもとりけい)翁(おう)の最後(さいご)は全(まつた)く同(おな)じ轍(てつ)を踏(ふ)まれたものであつた...   麹町神田橋内の姫路藩邸に於て壓死した石本李蹊翁の最後は全く同じ轍を踏まれたものであつたの読み方
今村明恒 「地震の話」

...李(りけい)は母堂(ぼどう)と運命(うんめい)を共(とも)にしたのである...   李蹊は母堂と運命を共にしたのであるの読み方
今村明恒 「地震の話」

...鼠のほとり丁と射て...   鼠蹊のほとり丁と射ての読み方
ホーマー Homer 土井晩翠訳 「イーリアス」

...下自為レ(しもおのずからけいをなす)」である...   下自為レ蹊」であるの読み方
穂積陳重 「法窓夜話」

...この険窄な径(みち)を征服して高い頂きに達した時の歓びを想ふと...   この険窄な径蹊を征服して高い頂きに達した時の歓びを想ふとの読み方
牧野信一 「〔婦人手紙範例文〕」

...大正十一年七月で先生の統(す)べられておられる成高等女学校の生徒に野州の日光山で植物採集を指導することを依嘱せられ...   大正十一年七月で先生の統べられておられる成蹊高等女学校の生徒に野州の日光山で植物採集を指導することを依嘱せられの読み方
牧野富太郎 「牧野富太郎自叙伝」

...『質屋庫』より数年前に成った伴蒿(ばんこうけい)の『閑田次筆(かんでんじひつ)』二やそれより七十年前出来た寒川辰清(さむかわたつきよ)の『近江輿地誌略』十一に引いた通り...   『質屋庫』より数年前に成った伴蒿蹊の『閑田次筆』二やそれより七十年前出来た寒川辰清の『近江輿地誌略』十一に引いた通りの読み方
南方熊楠 「十二支考」

...其処(そこ)は人間の鼠部(そけいぶ)というような処(ところ)で外皮を切れば腿の肉は胴の肉と離れているから篦(へら)で腿の肉を押開(おしひら)くとその下に腸が見えて薄い膜(まく)が腸を蔽(おお)っている...   其処は人間の鼠蹊部というような処で外皮を切れば腿の肉は胴の肉と離れているから篦で腿の肉を押開くとその下に腸が見えて薄い膜が腸を蔽っているの読み方
村井弦斎 「食道楽」

...昨来凝雪尚堆...   昨来凝雪尚堆蹊の読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...蘭軒の詩にも「門欲転小天台...   蘭軒の詩にも「門蹊欲転小天台の読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...寛政六年甲寅の中秋に、七絶三首があつて、引に「中秋与六如上人、蠣崎公子、伴蒿、橘恵風、大原雲卿、同泛舟椋湖」と云つてある...   寛政六年甲寅の中秋に、七絶三首があつて、引に「中秋与六如上人、蠣崎公子、伴蒿蹊、橘恵風、大原雲卿、同泛舟椋湖」と云つてあるの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...次は文化三年七月二十六日に歿した伴蒿(ばんかうけい)で...   次は文化三年七月二十六日に歿した伴蒿蹊での読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...吾兄在彼諳山...   吾兄在彼諳山蹊の読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...既覺非尋常行(すでにしてじんじやうのかうけいにあらざるをさとる)...   既覺非尋常行蹊の読み方
森鴎外 「壽阿彌の手紙」

...一方の巨頭は跡見花...   一方の巨頭は跡見花蹊の読み方
山本笑月 「明治世相百話」

...中期以後に生れたのは花女史の一門で跡見玉枝...   中期以後に生れたのは花蹊女史の一門で跡見玉枝の読み方
山本笑月 「明治世相百話」

...ぼくの子どもが成中學へ入學したので...   ぼくの子どもが成蹊中學へ入學したのでの読み方
吉川英治 「折々の記」

...成中學へ通學し出した長男にも...   成蹊中學へ通學し出した長男にもの読み方
吉川英治 「折々の記」

「蹊」の読みかた

「蹊」の書き方・書き順

いろんなフォントで「蹊」

「蹊」の英語の意味


ランダム例文:
茶座敷   ジャンル   持続的な  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
門外不出   影武者   指定席  

スポンサーリンク

トップへ戻る