...中宮寺の如意輪観音と称する半跏(はんか)像の如き一聯(いちれん)の神品は...
高村光太郎 「美の日本的源泉」
...十字の繩床(じようしやう)に結跏趺坐(けつかふざ)して阿(うんあ)の行業(かうごふ)に夜の白むを知らず...
高山樗牛 「瀧口入道」
...如来ノ坐像ハイズレモ男性的ニ結跏趺坐シテイルガ...
谷崎潤一郎 「瘋癲老人日記」
...結跏趺坐(けっかふざ)して...
直木三十五 「南国太平記」
...門人達は、低く、経文を誦して、師の呪法を援け、玄白斎は、右手に、杓を、左手に、金剛杵(しょ)を執って、瞑目しつつ、無我無心――自ら、日輪中に、結跏趺坐して、円光を放ち、十方の諸仏、悉く白色となって、身中に入る、という境地で入りかけた...
直木三十五 「南国太平記」
...あの形で正しくゆるやかに――といっても結跏(けっか)といって...
中里介山 「大菩薩峠」
...薄暗い底の台の上に結跏趺坐(けっかふざ)したまま睡っている僧形(そうぎょう)がぼんやり目前に浮かび上がってきた...
中島敦 「悟浄出世」
...結跏(か)し趺(ふ)坐しているのである...
中村清太郎 「ある偃松の独白」
...教(をし)へられた通(とほ)り坐蒲團(ざぶとん)の上(うへ)に半跏(はんか)を組(く)んだ...
夏目漱石 「門」
...禅家などでは一七日(いちしちにち)を限って大悟して見せるなどと凄(すさま)じい勢(いきおい)で結跏(けっか)する連中もある事だから...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...その半跏思惟(はんかしゆい)の形相そのものであろうと説かれた浜田博士の闊達(かったつ)な一文は私の心をいまだに充たしている...
堀辰雄 「大和路・信濃路」
...阿那律すなわち前(すす)みて室に入り結跏趺坐(けっかふざ)す...
南方熊楠 「十二支考」
...阿那律すなわち入りて結跏趺坐し...
南方熊楠 「十二支考」
...結跏趺座(けっかふざ)して弥勒の印(いん)を結びたるが...
夢野久作 「ドグラ・マグラ」
...――誦経(ずきょう)がすむと尊氏は半跏趺坐(はんかふざ)(片あぐら)のかたちをとり...
吉川英治 「私本太平記」
...木彫の半跏(はんか)地蔵像が本堂脇(わき)にあった...
吉川英治 「随筆 私本太平記」
...岡寺の観音は半跏(はんか)の膝に肱をついて...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...この上体を静寂な調和のうちに安置する大らかな結跏(けっか)の形といい...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
便利!手書き漢字入力検索