例文・使い方一覧でみる「趾」の意味


スポンサーリンク

...月夜にコロシウムの廃を越え...   月夜にコロシウムの廃趾を越えの読み方
愛知敬一 「ファラデーの伝」

...今は「チャム」と云う人種が交に残っている...   今は「チャム」と云う人種が交趾に残っているの読み方
高楠順次郎 「東洋文化史における仏教の地位」

...そして院が上達部(かんだちめ)や殿上人(てんじょうびと)と御一緒に水飯(すいはん)を召しあがったという釣殿はどのへんにあったのだろうと右の方の岸を見わたすとそのあたりはいちめんに鬱蒼(うっそう)とした森が生(お)いしげりそれがずうっと神社のうしろの方までつづいているのでその森のある広い面積のぜんたいが離宮の遺(いし)であることが明かに指摘できるのであった...   そして院が上達部や殿上人と御一緒に水飯を召しあがったという釣殿はどのへんにあったのだろうと右の方の岸を見わたすとそのあたりはいちめんに鬱蒼とした森が生いしげりそれがずうっと神社のうしろの方までつづいているのでその森のある広い面積のぜんたいが離宮の遺趾であることが明かに指摘できるのであったの読み方
谷崎潤一郎 「蘆刈」

...足ノノ股(また)マデモ一本々々拭イ取リ...   足ノ趾ノ股マデモ一本々々拭イ取リの読み方
谷崎潤一郎 「瘋癲老人日記」

...即ち、舊城なり...   即ち、舊城趾なりの読み方
長塚節 「草津行」

...燒(やけあと)の灰(はひ)から出(で)て青銅(せいどう)のやうに變(かは)つた銅貨(どうくわ)はぽつ/\と燒(や)けた皮(かは)を殘(のこ)して鮮(あざや)かな地質(ぢしつ)が剥(む)けて居(ゐ)た...   燒趾の灰から出て青銅のやうに變つた銅貨はぽつ/\と燒けた皮を殘して鮮かな地質が剥けて居たの読み方
長塚節 「土」

...中国女性の纏足(足の変形)は7才のころに包帯をきつくして4本のを強く曲げて...   中国女性の纏足は7才のころに包帯をきつくして4本の趾を強く曲げての読み方
マクス・ノイバーガー Max Neuburger 水上茂樹訳 「医学の歴史」

...の裏が今温い方が気持がいい...   趾の裏が今温い方が気持がいいの読み方
原民喜 「焔」

...巧みに先(あしさき)さぐりに通り抜けて...   巧みに趾先さぐりに通り抜けての読み方
三上於菟吉 「雪之丞変化」

...先棒の先(つまさき)は...   先棒の趾先はの読み方
三上於菟吉 「雪之丞変化」

...かの像竹から地下へ抜け失せしまうという(『仏領交支那(コシャンシン・フランセーズ)雑誌』一六号に載ったエーモニエの『柬埔※(カンボジヤ)風習俗信記』一三六頁)...   かの像竹から地下へ抜け失せしまうという雑誌』一六号に載ったエーモニエの『柬埔※風習俗信記』一三六頁)の読み方
南方熊楠 「十二支考」

...今にその(あと)あり云々...   今にその趾あり云々の読み方
南方熊楠 「十二支考」

...隣席の学生は城や藤村の碑のある方向を指さして...   隣席の学生は城趾や藤村の碑のある方向を指さしての読み方
矢田津世子 「茶粥の記」

...すなわち足(そくし)のつけ根の一番力の入る部分を...   すなわち足趾のつけ根の一番力の入る部分をの読み方
柳田国男 「山の人生」

...湯槽(ゆぶね)の中で(あしゆび)を動かしてみる位にまで長大な姿になっている...   湯槽の中で趾を動かしてみる位にまで長大な姿になっているの読み方
夢野久作 「ドグラ・マグラ」

...高句麗時代の城をも存し...   高句麗時代の城趾をも存しの読み方
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」

...汗流額及...   汗流額及趾の読み方
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」

...本阿弥光悦ノ宅実相院町東南部ニアリと明記してあっても...   本阿弥光悦ノ宅趾実相院町東南部ニアリと明記してあってもの読み方
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」

「趾」の読みかた

「趾」の書き方・書き順

いろんなフォントで「趾」

「趾」の英語の意味

「なんとか趾」の一覧  


ランダム例文:
強情っ張り   おはぎ   抜擢  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
春日山原始林   去痰薬   裁量的経費  

スポンサーリンク

トップへ戻る