...足弱机ひきよせて旅硯呑みさしの茶に磨(す)り...
石川啄木 「閑天地」
...足弱だからであり...
梅崎春生 「八ガ岳に追いかえされる」
...さらでだに足弱き翠葉...
大町桂月 「冬の榛名山」
...なにぶん素人の足弱であるから慎重の上にも慎重を期して...
相馬愛蔵、相馬黒光 「一商人として」
...あいつが盲目(めくら)と足弱をつれて...
中里介山 「大菩薩峠」
...思いのほかに足弱でありました...
中里介山 「大菩薩峠」
...足弱は三人ずつ、三方荒神(さんぽうこうじん)という乗りかたで小荷駄馬へ乗せられて来たのだ...
長谷川時雨 「西川小りん」
...女子供の足弱を置去りにすることがあったならば...
穂積陳重 「法窓夜話」
...足弱の爺さん婆さんを置き去りにして...
本庄陸男 「石狩川」
...足弱を連れたなあ盗つ人の附目(つけめ)だ...
三木竹二 「いがみの権太」
...世帯道具や足弱を負って...
吉川英治 「三国志」
...ところが、前夜の合戦と、それからの潰走中に、幼主阿斗、二夫人を始め、足弱な老幼は、あらかた闇に見失ってしまったのである...
吉川英治 「三国志」
...それらの足弱な女性をどう連れてここを落ちのびられようか...
吉川英治 「私本太平記」
...女院や尼前(あまぜ)の足弱は...
吉川英治 「私本太平記」
...足弱な公卿宮人(くげみやびと)を連れての兵馬としては早かった...
吉川英治 「私本太平記」
...――鎌倉から救出して連れていた成良(しげなが)親王・みだい所の登子・またとくに若御料(わかごりょう)(尊氏の一子・千寿王)らの足弱をおいて――そうした短気はおこしえないところであった...
吉川英治 「私本太平記」
...そのうちに、京の大火の晩に、足弱な老母は、煙にまかれて死ぬし、妻は病気になる、子は、流行病(はやりやま)いにかかるという始末...
吉川英治 「親鸞」
...足弱な女の子のうちの一人を...
吉川英治 「親鸞」
便利!手書き漢字入力検索