例文・使い方一覧でみる「足利氏」の意味


スポンサーリンク

...南北朝時代の終わりに、足利氏が権力を握って室町時代が始まった...   南北朝時代の終わりに、足利氏が権力を握って室町時代が始まったの読み方

...足利氏は室町幕府の将軍家だった...   足利氏は室町幕府の将軍家だったの読み方

...足利氏の家紋は葵である...   足利氏の家紋は葵であるの読み方

...歴史の教科書では、足利氏の名前がよく出てくる...   歴史の教科書では、足利氏の名前がよく出てくるの読み方

...舊説に對する異論足利氏の中世に當り...   舊説に對する異論足利氏の中世に當りの読み方
内藤湖南 「卑彌呼考」

...足利氏と縁故深き連歌は足利氏の衰ふると共に衰へ...   足利氏と縁故深き連歌は足利氏の衰ふると共に衰への読み方
正岡子規 「古池の句の弁」

...『福富草子』は足利氏の世に成ったもので...   『福富草子』は足利氏の世に成ったものでの読み方
南方熊楠 「十二支考」

...また足利氏の世に成った『簾中抄』に孕女の忌むべき物を列ねた中に...   また足利氏の世に成った『簾中抄』に孕女の忌むべき物を列ねた中にの読み方
南方熊楠 「十二支考」

...本邦でも足利氏の中世の編『下学集』には鼠は虫の総名と書いた...   本邦でも足利氏の中世の編『下学集』には鼠は虫の総名と書いたの読み方
南方熊楠 「十二支考」

...大黒天は大国主命を仏化したという説は足利氏の代に既にあったので...   大黒天は大国主命を仏化したという説は足利氏の代に既にあったのでの読み方
南方熊楠 「十二支考」

...京都の足利氏に近かったのである...   京都の足利氏に近かったのであるの読み方
柳田国男 「故郷七十年」

...足利氏の中期に、若狭に八百比丘尼という長生の婦人ありしことは、すでに馬琴の『八犬伝』によってこれを知った人が多いが、少なくとも当時その風評は高く、ある時は京洛の地に入って衆人に帰依せられたことは、文安六年五月から六月までの、『臥雲日件録(がうんにっけんろく)』や『康富記(やすとみき)』、もしくは『唐橋綱光卿記(からはしつなみつきょうき)』など、多くの日記の一致するを見れば疑うところはないのである...   足利氏の中期に、若狭に八百比丘尼という長生の婦人ありしことは、すでに馬琴の『八犬伝』によってこれを知った人が多いが、少なくとも当時その風評は高く、ある時は京洛の地に入って衆人に帰依せられたことは、文安六年五月から六月までの、『臥雲日件録』や『康富記』、もしくは『唐橋綱光卿記』など、多くの日記の一致するを見れば疑うところはないのであるの読み方
柳田国男 「雪国の春」

...つまり足利氏の定紋(じょうもん)である...   つまり足利氏の定紋であるの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...足利氏(あしかがし)...   足利氏の読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...程なくその足利氏が見えられた...   程なくその足利氏が見えられたの読み方
吉川英治 「随筆 私本太平記」

...南朝の逆臣足利氏の家系と...   南朝の逆臣足利氏の家系との読み方
吉川英治 「随筆 私本太平記」

...足利氏の没落だの...   足利氏の没落だのの読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

...――ところが足利氏の幕府だった永享(えいきょう)から文明年間なんて...   ――ところが足利氏の幕府だった永享から文明年間なんての読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

...下って足利氏(あしかがし)が世を暴奪(ぼうだつ)なし終った乱麻(らんま)の時代となっては偲(しの)び上げるも畏れ多いことながら...   下って足利氏が世を暴奪なし終った乱麻の時代となっては偲び上げるも畏れ多いことながらの読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

...足利氏の圧迫に対してただひとり皇室を守る楠公の情熱を自分の情熱としたのであった...   足利氏の圧迫に対してただひとり皇室を守る楠公の情熱を自分の情熱としたのであったの読み方
和辻哲郎 「蝸牛の角」

...国内の他の勢力(例えば足利氏...   国内の他の勢力(例えば足利氏の読み方
和辻哲郎 「蝸牛の角」

...足利氏及びその一族たる畠山...   足利氏及びその一族たる畠山の読み方
和辻哲郎 「鎖国」

「足利氏」の読みかた

「足利氏」の書き方・書き順

いろんなフォントで「足利氏」


ランダム例文:
無節操な      百姓をする  

【保存版】AI画像生成の日本語文字化けを直す方法!初心者でも使える無料ツール

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
蓄電池   一括購入   最終段階  

スポンサーリンク

トップへ戻る