例文・使い方一覧でみる「足利氏」の意味


スポンサーリンク

...南北朝時代の終わりに、足利氏が権力を握って室町時代が始まった...   南北朝時代の終わりに、足利氏が権力を握って室町時代が始まったの読み方

...足利氏は室町幕府の将軍家だった...   足利氏は室町幕府の将軍家だったの読み方

...足利氏の家紋は葵である...   足利氏の家紋は葵であるの読み方

...歴史の教科書では、足利氏の名前がよく出てくる...   歴史の教科書では、足利氏の名前がよく出てくるの読み方

...即ち、足利氏が倒れ、戰國時代が去つて徳川氏の統一事業が完成せられたことこれであります...   即ち、足利氏が倒れ、戰國時代が去つて徳川氏の統一事業が完成せられたことこれでありますの読み方
石川三四郎 「浪」

...また足利氏の初世...   また足利氏の初世の読み方
太宰治 「不審庵」

...之は尚後代に於いて足利氏が受けて居つた日本國王の印を大内氏が預つて居つて明に交通した事から思ひ併すれば不思議はないので...   之は尚後代に於いて足利氏が受けて居つた日本國王の印を大内氏が預つて居つて明に交通した事から思ひ併すれば不思議はないのでの読み方
内藤湖南 「日本上古の状態」

...足利氏が百有余年と見て...   足利氏が百有余年と見ての読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...足利氏以前の南北朝時代の吉野朝時代のことに違いないと思われるから...   足利氏以前の南北朝時代の吉野朝時代のことに違いないと思われるからの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...足利氏と縁故深き連歌は足利氏の衰ふると共に衰へ...   足利氏と縁故深き連歌は足利氏の衰ふると共に衰への読み方
正岡子規 「古池の句の弁」

...また足利氏の世に成った『簾中抄』に孕女の忌むべき物を列ねた中に...   また足利氏の世に成った『簾中抄』に孕女の忌むべき物を列ねた中にの読み方
南方熊楠 「十二支考」

...本邦でも足利氏の中世の編『下学集』には鼠は虫の総名と書いた...   本邦でも足利氏の中世の編『下学集』には鼠は虫の総名と書いたの読み方
南方熊楠 「十二支考」

...武門の雄と見なされている足利氏の曹司(ぞうし)である...   武門の雄と見なされている足利氏の曹司であるの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...――わが足利氏は...   ――わが足利氏はの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...つまり足利氏の定紋(じょうもん)である...   つまり足利氏の定紋であるの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...ひとたび足利氏が衰えれば...   ひとたび足利氏が衰えればの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...足利氏(あしかがし)...   足利氏の読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...程なくその足利氏が見えられた...   程なくその足利氏が見えられたの読み方
吉川英治 「随筆 私本太平記」

...禅師これに従ひ、蓄髪して、宅を蜂須賀邑(むら)に構へ、足利氏を改めて、浜といひ、小六正昭(まさあき)と称し、後蜂須賀氏に改む...   禅師これに従ひ、蓄髪して、宅を蜂須賀邑に構へ、足利氏を改めて、浜といひ、小六正昭と称し、後蜂須賀氏に改むの読み方
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」

...足利氏の没落だの...   足利氏の没落だのの読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

...「――ですから北条氏から足利氏への長い長い乱世のあいだ...   「――ですから北条氏から足利氏への長い長い乱世のあいだの読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

...足利氏の圧迫に対してただひとり皇室を守る楠公の情熱を自分の情熱としたのであった...   足利氏の圧迫に対してただひとり皇室を守る楠公の情熱を自分の情熱としたのであったの読み方
和辻哲郎 「蝸牛の角」

「足利氏」の読みかた

「足利氏」の書き方・書き順

いろんなフォントで「足利氏」


ランダム例文:
書きものをする   ばたつき   東父  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

時事ニュース漢字 📺
劣等感   卒業証書   一国二制度  

スポンサーリンク

トップへ戻る