...今日以後の政局の趨勢果して奈何...
石川啄木 「雲間寸觀」
...聡明なる太子はすでにもはやあの時自己の運命の帰趨(きすう)は充分に悟っていられたのではなかったろうか? 見上げている私の眼にも熱い熱いものがたぎり立ってきた...
橘外男 「ナリン殿下への回想」
...ローマ社会の文弱に趨(おもむ)くや...
徳富蘇峰 「将来の日本」
...則ち侯と進退趨舍を倶にするは亦怪む可きなし...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...社会の趨勢にして...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...私は現代小説の趨勢を大体述べたつもりである...
豊島与志雄 「現代小説展望」
...よく今日(こんにち)の趨勢(すうせい)を言いあらわしている...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...時代の趨勢既に此の如くであるから...
原勝郎 「鎌倉時代の布教と當時の交通」
...しかるにその後(のち)の趨勢(すうせい)は頓(とみ)に一変して貿易市場における信用全く地に落ち...
福田英子 「妾の半生涯」
...複雑的美思想簡単なる時代には美術文学に対する嗜好(しこう)も簡単を尚ぶは自然の趨勢(すうせい)なり...
正岡子規 「俳人蕪村」
...そのコンスタンチン大帝の厚聘(こうへい)を却(しりぞ)けてローマに拝趨(はいすう)せなんだり...
南方熊楠 「十二支考」
...東洋の美の帰趨でもあり...
柳宗悦 「民藝四十年」
...間接には数千年来の国内植民の趨勢(すうせい)も明らかになることであるが...
柳田國男 「名字の話」
...いたって自然なる趨勢(すうせい)である...
柳田国男 「雪国の春」
...涙の出るような話利休の茶しゃくが僅か十銭時代の趨勢ほど恐ろしいものはない...
山本笑月 「明治世相百話」
...人心の帰趨(きすう)がどこにあるか...
吉川英治 「大谷刑部」
...柳(やな)ヶ瀬(せ)役(えき)の帰趨(きすう)が明らかになってから...
吉川英治 「新書太閤記」
...世の趨(ゆ)く先が案じられる――...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??