...「赤絵」は江戸時代に流行した色絵の一種...
...母が赤絵の小皿を収集しています...
...赤絵の茶碗を使って、お茶会を開きました...
...この花瓶は赤絵の技法で描かれた絵柄が美しい...
...祖父が古い赤絵の唐津焼の急須を大切にしていました...
...その頃、「真正」の九谷焼を護(まも)る人々の間には、青絵と赤絵とが、先(ま)ず試みられていた...
中谷宇吉郎 「九谷焼」
...赤絵という方は、朱(しゅ)で極々(ごくごく)細(こまか)く念入りに描いたもので、これには必ず金(きん)が使ってあるのが普通だった...
中谷宇吉郎 「九谷焼」
...鎌倉で美事な呉須赤絵の大皿を手に入れた...
中谷宇吉郎 「千年の時差」
...志賀氏のリアリズムは「万暦赤絵」の境地に安坐するであろう...
宮本百合子 「落ちたままのネジ」
...美しい男と女とが温(あたた)かに抱き合っている赤絵がえがかれてあって...
室生犀星 「香爐を盗む」
...天啓赤絵とか柿右衛門の作品とかに雑(まじ)り...
室生犀星 「陶古の女人」
...さう思ふほど私はその赤絵鉢に執心したのである...
柳宗悦 「赤絵鉢」
...もとより呉州に赤絵差しのものも作った...
柳宗悦 「現在の日本民窯」
...あの苦心になる絢爛(けんらん)な柿右衛門(かきえもん)の赤絵(あかえ)に対し...
柳宗悦 「工藝の道」
...彼の価値はほとんどすべて絢爛(けんらん)たる赤絵(あかえ)に集中しているではないか...
柳宗悦 「工藝の道」
...○台南市桐骨董(こっとう)店にて清(しん)末頃の赤絵の皿を見て勿論こういうものは万暦(まんれき)や天啓(てんけい)の赤絵に比べると落ちるが...
柳宗悦 「台湾の民藝について」
...○赤絵の小皿いったい本島人のものや高砂族のものだというと...
柳宗悦 「台湾の民藝について」
...赤絵の生命となる絵附けが昔ほどの格を有たなくなりました...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...よく寿司屋が用いる「錦手(にしきで)」の皿や鉢は皆赤絵であります...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...味わいは宋赤絵に最も近く...
柳宗悦 「民藝四十年」
...「赤絵の水挿っていうのは...
吉川英治 「新書太閤記」
...赤絵の水挿(みずさし)が...
吉川英治 「新書太閤記」
...問題になった「赤絵(あかえ)の水挿(みずさし)」を携(たずさ)えて来て...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??