...おれはかの女の羽二重の肌を賞翫してゐるのだ...
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」
...西鶴の作にも軽焼の名が見えるから天和(てんな)貞享(じょうきょう)頃には最う上方人(じん)に賞翫されていたものと見える...
内田魯庵 「淡島椿岳」
...○初雪(はつゆき)暖国(だんこく)の人の雪を賞翫(しやうくわん)するは前にいへるがごとし...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...従ってこれは「名物」だからと買って賞翫する気にはなれない...
相馬愛蔵 「私の小売商道」
...花でも何でも日本人はあまり散るのを賞翫(しょうがん)するが...
徳冨蘆花 「小説 不如帰」
...ちょっと珍らしいので皆が賞翫した...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...走餅を売っておりますから御賞翫(ごしょうがん)くださいですって...
中里介山 「大菩薩峠」
...一つ御賞翫(ごしょうがん)なすってみていただきてえ」と言ってにやにやしながら...
中里介山 「大菩薩峠」
...支那や後インドで※蛇肉(ぜんじゃにく)を賞翫(しょうがん)し...
南方熊楠 「十二支考」
...その頃は殊に賞翫したのだ...
南方熊楠 「十二支考」
...自然成熟の粳米を採り還って満腹賞翫したので...
南方熊楠 「十二支考」
...僕の家のは別製だから一つ試み給え」客は早速賞翫(しょうがん)し「なるほど格別の味がする...
村井弦斎 「食道楽」
...西洋には水道の鉛管のために鉛毒を受ける人も沢山あるから我国でも水道の水を飲む人は毎日梅干を食べるがいい」と頻(しきり)に語る側で小山の妻君梅干の煮たるを賞翫(しょうがん)し「お登和さん...
村井弦斎 「食道楽」
...客の三人は珍物よと聞きて賞翫(しょうがん)しつつ小山夫婦頻(しきり)に感歎し「なるほどこれは無類だ...
村井弦斎 「食道楽」
...君一つこの珍菓を賞翫(しょうがん)してくれ給え...
村井弦斎 「食道楽」
...咲いた紅梅なども賞翫(しょうがん)する人のないのをながめて...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...貴人の間に賞翫(しょうがん)せられたことが見えているが...
柳田国男 「年中行事覚書」
...賞翫(しょうがん)する場合のほうが昔から多く...
柳田国男 「母の手毬歌」
便利!手書き漢字入力検索