例文・使い方一覧でみる「賜」の意味


スポンサーリンク

...アシビキ号の辻中佐との一糸(いっし)乱れぬぴったりと呼吸(いき)の合った物(たまもの)だった...   アシビキ号の辻中佐との一糸乱れぬぴったりと呼吸の合った賜物だったの読み方
海野十三 「大宇宙遠征隊」

...匠作泰時さまはただちに御前ちかく召されておほめの御言葉をりましたが...   匠作泰時さまはただちに御前ちかく召されておほめの御言葉を賜りましたがの読み方
太宰治 「右大臣実朝」

...かくて軍神アレースのへる鎧剥ぎ取りつ...   かくて軍神アレースの賜へる鎧剥ぎ取りつの読み方
ホーマー Homer 土井晩翠訳 「イーリアス」

...冀(こいねがわ)くは殿下観覧をいて...   冀くは殿下観覧を賜いての読み方
徳富蘇峰 「吉田松陰」

...私の父にわった邸は...   私の父に賜わった邸はの読み方
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」

...以前は家老でさえも膝行して盃をわるという風であったのを...   以前は家老でさえも膝行して盃を賜わるという風であったのをの読み方
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」

...首には例の国王殿下からわったという金銀のメタルが輪になって輝いている...   首には例の国王殿下から賜わったという金銀のメタルが輪になって輝いているの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...致仕後の詩に「勧農総歴廿回春 馬歯俄然過二七旬一労似三羸牛倦二民用一飽如三老鼠食二官一雲南四郡看レ山遍 芸北三川度レ水頻 知道君恩無二極已一衰来還自由身...   致仕後の詩に「勧農総歴廿回春 馬歯俄然過二七旬一労似三羸牛倦二民用一飽如三老鼠食二官一雲南四郡看レ山遍 芸北三川度レ水頻 知道君恩無二極已一衰来還賜自由身の読み方
中村憲吉 「頼杏坪先生」

...若しくは與することは...   若しくは賜與することはの読み方
日本国 「日本國憲法」

...氷の節、また氷室(ひむろ)の御祝儀ともいって、三月三日の桃の節句、五月五日の菖蒲(しょうぶ)の節句、九月九日の菊の節句についで古い行事で、仁徳天皇の御代に山(やま)ノ辺(べの)福住(ふくずみ)の氷室の氷を朝廷に奉(たてまつ)って以来、六月朔日を氷室の節といい、西の丸では、富士氷室の御祝という儀式があり、大奥、御台所は伺候の大小名に祝いの氷餅(こおりもち)をくださる...   賜氷の節、また氷室の御祝儀ともいって、三月三日の桃の節句、五月五日の菖蒲の節句、九月九日の菊の節句についで古い行事で、仁徳天皇の御代に山ノ辺福住の氷室の氷を朝廷に奉って以来、六月朔日を氷室の節といい、西の丸では、富士氷室の御祝という儀式があり、大奥、御台所は伺候の大小名に祝いの氷餅をくださるの読み方
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」

...是(こ)れぞ文明開化の(たまもの)でしょう...   是れぞ文明開化の賜でしょうの読み方
福澤諭吉 「福翁自伝」

...本邦にも義経五位尉(ごいのじょう)に成れた時かつて院よりわった馬をも五位になす心で太夫黒と呼んだなど似た事だ...   本邦にも義経五位尉に成れた時かつて院より賜わった馬をも五位になす心で太夫黒と呼んだなど似た事だの読み方
南方熊楠 「十二支考」

...まず盃から始まって...   まず賜盃から始まっての読み方
山本周五郎 「若き日の摂津守」

...継母と仲人への怨(うらみ)を晴らしはりし男らしき御仕打ち...   継母と仲人への怨を晴らし賜はりし男らしき御仕打ちの読み方
夢野久作 「白くれない」

...金襴(きんらん)の戦袍(せんぽう)とをわった...   金襴の戦袍とを賜わったの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...九天玄女(あまつめがみ)の天書(ふみ)をうて月兎(げっと)...   九天玄女の天書を賜うて月兎の読み方
吉川英治 「新・水滸伝」

...功によってわった相伝の荘園...   功によって賜わった相伝の荘園の読み方
吉川英治 「平の将門」

...(し)は政に従わしむべきか...   賜は政に従わしむべきかの読み方
和辻哲郎 「孔子」

「賜」の読みかた

「賜」の書き方・書き順

いろんなフォントで「賜」

「賜」の英語の意味

「賜なんとか」といえば?   「なんとか賜」の一覧  


ランダム例文:
歴史小説   追いつめる   悠然  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
百姓一揆   影武者   門外不出  

スポンサーリンク

トップへ戻る