例文・使い方一覧でみる「賊軍」の意味


スポンサーリンク

...賊軍が攻めてくると噂されている...   賊軍が攻めてくると噂されているの読み方

...歴史の授業で賊軍の話を学んだ...   歴史の授業で賊軍の話を学んだの読み方

...賊軍を追い払うために、兵士たちが動員された...   賊軍を追い払うために、兵士たちが動員されたの読み方

...来年の大河ドラマは賊軍との戦いを描いたものだと言われている...   来年の大河ドラマは賊軍との戦いを描いたものだと言われているの読み方

...将軍は敵軍を賊軍と呼んでいた...   将軍は敵軍を賊軍と呼んでいたの読み方

...僕も叔父があの時賊軍に加わって...   僕も叔父があの時賊軍に加わっての読み方
芥川龍之介 「西郷隆盛」

...新徴組は市中取り締りとはいうものの官軍だか、賊軍だか分らず、武士の食い詰めものの集団で、余り評判はよくないということであった...   新徴組は市中取り締りとはいうものの官軍だか、賊軍だか分らず、武士の食い詰めものの集団で、余り評判はよくないということであったの読み方
高村光雲 「幕末維新懐古談」

...どちらがいつたい賊軍なのか...   どちらがいつたい賊軍なのかの読み方
太宰治 「右大臣実朝」

...そうして、所謂官軍は、所謂賊軍を、「すべて烏合(うごう)の衆なるぞ」と歌って気勢をあげる...   そうして、所謂官軍は、所謂賊軍を、「すべて烏合の衆なるぞ」と歌って気勢をあげるの読み方
太宰治 「如是我聞」

...官軍と賊軍と塾の中で混り合(あっ)て...   官軍と賊軍と塾の中で混り合ての読み方
福澤諭吉 「福翁自伝」

...一方には脱走して賊軍に投ずるがあるかと思えば...   一方には脱走して賊軍に投ずるがあるかと思えばの読み方
福澤諭吉 「福翁自伝」

...五十州や百州の賊軍ぐらいは...   五十州や百州の賊軍ぐらいはの読み方
吉川英治 「三国志」

...思いのほか賊軍が手ごわいし...   思いのほか賊軍が手ごわいしの読み方
吉川英治 「三国志」

...賊軍は、「やぶれかぶれ」の策を選んだか、連日、城門をひらいて、戦を挑み、官兵賊兵、相互におびただしい死傷を毎日積んだ...   賊軍は、「やぶれかぶれ」の策を選んだか、連日、城門をひらいて、戦を挑み、官兵賊兵、相互におびただしい死傷を毎日積んだの読み方
吉川英治 「三国志」

...張宝の賊軍を潁川(えいせん)の草原に火攻めにした折...   張宝の賊軍を潁川の草原に火攻めにした折の読み方
吉川英治 「三国志」

...今は明らかに賊軍と呼ばれている李(りかく)...   今は明らかに賊軍と呼ばれている李の読み方
吉川英治 「三国志」

...賊軍退治を終ると...   賊軍退治を終るとの読み方
吉川英治 「三国志」

...官軍賊軍、いずれが、どうだというのでもない...   官軍賊軍、いずれが、どうだというのでもないの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...果たして州城は賊軍の包囲にあり...   果たして州城は賊軍の包囲にありの読み方
吉川英治 「新・水滸伝」

...賊軍の一兵も台下を通過させん覚悟でいます...   賊軍の一兵も台下を通過させん覚悟でいますの読み方
吉川英治 「日本名婦伝」

...敵へ何か漏(も)らしに行ったな!」賊軍のまわし者と信じたのである...   敵へ何か漏らしに行ったな!」賊軍のまわし者と信じたのであるの読み方
吉川英治 「日本名婦伝」

...賊軍とはいえ、主のために働いてのこと、妻もあらむ、子もあらむ、はやはや都に帰れ、縁あらばまた、戦場にてまみえんものを)と、こう仰せられまして、火にあたれ、肌着を乾(ほ)せ、薬はいかに、粥(かゆ)を喰べよと、傷負(ておい)には馬まで下されて、放たれたのでござります」「ふーむ……」「泣きました...   賊軍とはいえ、主のために働いてのこと、妻もあらむ、子もあらむ、はやはや都に帰れ、縁あらばまた、戦場にてまみえんものを)と、こう仰せられまして、火にあたれ、肌着を乾せ、薬はいかに、粥を喰べよと、傷負には馬まで下されて、放たれたのでござります」「ふーむ……」「泣きましたの読み方
吉川英治 「日本名婦伝」

...賊軍の襲来に備える兵馬兵糧の料(しろ)はもとよりのこと...   賊軍の襲来に備える兵馬兵糧の料はもとよりのことの読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

「賊軍」の読みかた

「賊軍」の書き方・書き順

いろんなフォントで「賊軍」


ランダム例文:
地税   南蛮渡り   良好  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
最悪期   原点回帰   世界最大  

スポンサーリンク

トップへ戻る