...また賃餅屋なんてあまり見当らない時代であった...
梅崎春生 「狂い凧」
...賃餅の予約と新兵衛餅新宿に移って二年目...
相馬愛蔵、相馬黒光 「一商人として」
...そこで思いついたのが歳末の賃餅であった...
相馬愛蔵、相馬黒光 「一商人として」
...こういう餅を賃餅にして売り出したら...
相馬愛蔵、相馬黒光 「一商人として」
...賃餅引受開始の苦心談がある...
相馬愛蔵 「私の小売商道」
...賃餅とは、説明するまでもない東京の一風習であって、年末に各家庭がその必要な正月の餅を仕事師なり、米屋なり、また菓子屋なりに頼み、いつ幾日に何斗何升の餅を拵え上げてくれというのを指すのであって、どこの賃餅屋でも一時に注文が殺到して、なかなかその間に繁閑の平均や製造能率の全力を最し得ないものである...
相馬愛蔵 「私の小売商道」
...五年前に菓子屋として最も早く賃餅予約引受けを開始したのは私の店で...
相馬愛蔵 「私の小売商道」
...すなわち賃餅注文者の大部分は...
相馬愛蔵 「私の小売商道」
...そうして賃餅引受けの予約法を考案したのである...
相馬愛蔵 「私の小売商道」
...賃餅の張り札や、カンテラの油煙を立てて乾鮭(からざけ)を商っている大道店などが目についた...
徳田秋声 「足迹」
...白くはないが賃餅(ちんもち)も一枚搗(つ)いて...
山本周五郎 「柳橋物語」
便利!手書き漢字入力検索