...当時の新らし物好きの文明開化人を初め大官貴紳までが見物に来た...
内田魯庵 「淡島椿岳」
...当時の大官貴紳は今の政友会や憲政会の大臣よりも遥(はるか)に芸術的理解に富んでいた...
内田魯庵 「四十年前」
...かの貴紳豪客が正宗の太刀...
徳富蘇峰 「将来の日本」
...各国の貴紳と法王の膝下に近接し...
徳富蘇峰 「将来の日本」
...文人墨客(ぶんじんぼっかく)に貴紳に...
長谷川時雨 「明治大正美女追憶」
...近世まで女で何子と称へるのは上流貴紳の令嬢のみで市井庶民の娘の名には何子と呼ぶ風習はなく...
正岡容 「異版 浅草燈籠」
...世の貴紳の多くは烈女春日局の菩提所として記憶してゐよう...
正岡容 「山の手歳事記」
...殿上の貴紳たちが舞い人へ肩から脱いで与える纏頭(てんとう)の衣服の色彩などもこの朝はただ美しくばかり思われた...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...明治の顕官貴紳は黒塗り金紋の箱馬車...
山本笑月 「明治世相百話」
...貴紳富豪の邸宅は他の都市と同じく裏街に散在してゐる...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
...車上の貴紳を罵倒(ばとう)して去るのを遊びとするのであったが...
吉川英治 「かんかん虫は唄う」
...京都の名だたる貴紳(きしん)を網羅(もうら)しているといってよい...
吉川英治 「新書太閤記」
...朝野の貴紳があらゆる盛装を競ッていた...
吉川英治 「新・水滸伝」
...上流の貴紳や姫君や公達(きんだち)ばらに相違ない...
吉川英治 「新・水滸伝」
...常ならぬ貴紳三人の客の牛車を...
吉川英治 「随筆 新平家」
...いかなる貴紳の第宅でも...
吉川英治 「平の将門」
...法住寺の法殿に貴紳が多く集まると聞いて...
吉川英治 「源頼朝」
...藤原氏歴世の貴紳...
和田萬吉 「父兄の方々に」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??