...第一級は三十貫文の錢を持つて居るものが良民である...
竹越與三郎 「日本の眞の姿」
...第三級の民は一貫文の錢を持つて居れば三級の民である...
竹越與三郎 「日本の眞の姿」
...売りて百三十五貫文ばかりになる(一根五文二分の積(つも)り)...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...御年貢三貫文も上納して...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...その引換えの率は藩々の市価に依るものとせられたが、松山藩の紙幣は、六貫文の百匁が、五貫文の割合であったから、所持している市民も余りに、損をさせなかった...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...さしに刺した銭を幾貫文となく...
中里介山 「大菩薩峠」
...鳥目(てうもく)一貫文(くわんもん)送給候畢(おくりたまひさふらひぬ)...
長谷川時雨 「尼たちへの消息」
...厨子王をすぐに七貫文に買った...
森鴎外 「山椒大夫」
...――寄場人足は月に四百文から一貫文までの賃金が与えられ...
山本周五郎 「さぶ」
...それぞれ一貫文の褒美(ほうび)を貰った...
山本周五郎 「さぶ」
...あとの一貫文は七十余人に与えるとしよう」そして奉行は立って奥へ去った...
山本周五郎 「さぶ」
...青ざし一貫文だけは...
吉川英治 「新書太閤記」
...自分は父が遺産の銭一貫文をもらって...
吉川英治 「新書太閤記」
...四千貫文を朝廷へ御献上遊ばし...
吉川英治 「新書太閤記」
...四千貫文を献上したりしている...
吉川英治 「新書太閤記」
...御料四千貫文を献じ...
吉川英治 「新書太閤記」
...賞一千貫文(モン)ヲ降(クダ)サルル者也魯達のすぐ耳のそばで...
吉川英治 「新・水滸伝」
...銭(ぜに)何貫文(なんがんもん)とか...
吉川英治 「平の将門」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??