...その暗いページの中にたまたま明るいところがあってそこに山崎宗鑑(やまざきそうかん)とか荒木田守武(あらきだもりたけ)とか松永貞徳(まつながていとく)とか...
高浜虚子 「俳句とはどんなものか」
...柱に対してかんなを連想してくるところなどは貞徳時代の遺風をみますが...
高浜虚子 「俳句とはどんなものか」
...芭蕉も貞徳(ていとく)の涎(よだれ)をなむるにあきたらず一度はこの林に分け入ってこのなぞの正体を捜して歩いた...
寺田寅彦 「俳諧の本質的概論」
...生白庵行風(せいはくあんゆきかぜ)が『古今夷曲集(ここんいきょくしゅう)』を見れば宗鑑(そうかん)貞徳(ていとく)ら古俳人として名ありしものの狂歌を載せて作例となせるもの多し...
永井荷風 「江戸芸術論」
...若い貞徳は、公の清らかに老い枯れた姿と、わび切った釣瓶と、実生の松の緑のかすけさとに心を動かされた...
中谷宇吉郎 「露伴先生と神仙道」
...これは貞徳が已に京にいた位であるし...
正岡子規 「俳句上の京と江戸」
...予が進歩の順序をいはば、初め貞徳派、天保調などに入り、次に『三傑集』一部によりやや天明、寛政を覗(うかが)ひしも、僅に蓼太の俗調を称讃せしに過ぎず...
正岡子規 「俳句の初歩」
...貞徳の俳諧は寛永年間に起れり...
正岡子規 「古池の句の弁」
...是(ここ)において貞徳時代の幼穉(ようち)なる俳諧は全くその跡を絶ちぬ...
正岡子規 「古池の句の弁」
...貞徳起りし後凡三十年にして談林起る...
正岡子規 「古池の句の弁」
......
正岡子規 「古池の句の弁」
...その師貞徳(ていとく)の句にも見え近くは『仮名字例』(延宝四年印本)に「おいかけ...
南方熊楠 「十二支考」
...明暦二年板貞室(ていしつ)の『玉海(ぎょっかい)集』に「ヨメをとりたる宿の賑(にぎわ)ひ」「小鼠をくはへた小猫ほめ立てゝ 貞徳」...
南方熊楠 「十二支考」
...貞徳の孫弟子くらゐに当るらしい...
三好達治 「ケシの花」
...一句も俳諧の無い句があってはならぬという松永貞徳(まつながていとく)などの意見を...
柳田国男 「木綿以前の事」
...松永貞徳(まつながていとく)なども...
吉川英治 「茶漬三略」
...なぜならば、松永貞徳だの、大村由己だのという者自身が、上層階級の武家にばかり拠(よ)って生活を立てて来たもので、この世にそんなどん底があることすら知らない人たちだからである...
吉川英治 「茶漬三略」
...紹巴や貞徳のように...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??