...末路(まつろ)再(ふたゝ)び讖(しん)を成せるは...
佐藤一齋・秋月種樹(古香) 山田濟齋訳 「南洲手抄言志録」
...若しやこの老人の不吉な言葉が讖(しん)を為(な)すのではあるまいかと...
江戸川乱歩 「孤島の鬼」
...世高はそれから讖文の破鏡重ねて円なり...
田中貢太郎 「断橋奇聞」
...その言葉が讖(しん)を成したのでもあるまいが...
谷崎潤一郎 「細雪」
...」お増は小林などの讖言(しんげん)が...
徳田秋声 「爛」
...七録と隋書經籍志との子目の異同を比較して見ると、(七録)經典録 易・尚書・詩・禮・樂・春秋・論語・孝經・小學(隋志)經部 周易・尚書・詩・禮・樂・春秋・孝經・論語・讖緯・小學大體は同じく、ただ隋の時に、讖緯を禁じて、これに關する書を燒いたので、七録では術技録にあつた讖緯を、隋志では經部に列して、僅かに殘つてゐた書籍を擧げた...
内藤湖南 「支那目録學」
...(七録)子兵録 儒・道・陰陽・法・名・墨・縱横・雜・小説・兵(同)術技録 天文・讖緯・暦」]・五行・卜筮・雜占・刑(形)法・醫經・經方・雜藝(隋志)子部 儒・道・法・名・墨・縱横・雜・農・小説・兵・天文・暦數・五行・醫方七録の陰陽家は隋志では五行に入つたのであらう...
内藤湖南 「支那目録學」
...讖緯は前述の通りである...
内藤湖南 「支那目録學」
...經解・詁訓は皆讖緯と小學の兩方に合併されてゐる...
内藤湖南 「支那目録學」
...公羊傳の中には隨分讖即ち豫言に關する考へも載つて居りまして...
内藤湖南 「支那歴史的思想の起源」
...不思議な讖(しん)をなして...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...不思議な讖(しん)をなして...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...其昇進の事必しも實朝の讖言を借らざれば説明し得べからざるにはあらず...
原勝郎 「吾妻鏡の性質及其史料としての價値」
...インドの讖語(しんご)にバートプールの砦は大にあらざれば陥れ能わずと言うた...
南方熊楠 「十二支考」
...星緯図讖(としん)...
南方熊楠 「十二支考」
...その讖(しん)ついに成りしはわれも人もことごとく悲しむべきである...
南方熊楠 「十二支考」
...こうして親類たちの中傷の言葉が不思議にも讖(しん)をなしたのであった...
夢野久作 「冥土行進曲」
...讖(しん)をなして怖ろしい予言となってしまった...
吉川英治 「日本名婦伝」
便利!手書き漢字入力検索