...舞いも舞うた、謡いも謡う...
泉鏡花 「歌行燈」
...松山館の弁士はよく「空はオリーブ色に晴れ渡り絶好の飛行びより」と謡うように言つた...
伊丹万作 「私の活動写真傍観史」
...シテになって一人で謡うことがあります...
上村松園 「画筆に生きる五十年」
...漱石氏は熊本で加賀宝生を謡う人に何番か稽古したということであった...
高浜虚子 「漱石氏と私」
...宇宙の諸現象を謡う詩もまた疎(おろそ)かにすべきものではありますまい...
高浜虚子 「俳句への道」
...人間生活を縦横に謡うが...
高浜虚子 「俳句への道」
...そして壇ノ浦の戦の歌を謡うと鬼神すらも涙をとどめ得なかったという事である...
小泉八雲 Lafcadio Hearn 戸川明三訳 「耳無芳一の話」
...また謡う方でも肩を並べるもののない事は聞き及んでいた事では御座いますが...
小泉八雲 Lafcadio Hearn 戸川明三訳 「耳無芳一の話」
...楽しまずんばまたいかんせんと謡うものあり...
徳富蘇峰 「将来の日本」
...終りに臨みて謡うていわく...
牧野富太郎 「牧野富太郎自叙伝」
...謡う歌は田植唄であった...
柳田国男 「雪国の春」
...植込の向うから、女の謡う声が、いかにものどかに聞えて来た...
山本周五郎 「風流太平記」
...謡いは言葉の心持ちを謡うもので拍子を謡うものでない...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...自分の芸の欠点を最も看破し易い位置に座っている監督の耳目に対して責任を負いつつ舞い謡うのが正直と思う...
夢野久作 「能とは何か」
...地謡(じうた)を謡う顔も...
吉川英治 「私本太平記」
...そちが謡うか...
吉川英治 「新書太閤記」
...謡う人の心と一つになって...
吉川英治 「新書太閤記」
...御国の悩みを身の悩みとしておる際に――青楼(せいろう)で歌を謡うとは何事だ...
吉川英治 「旗岡巡査」
便利!手書き漢字入力検索