...実は謡(うたひ)も習はず...
芥川龍之介 「金春会の「隅田川」」
...之より謡曲に見ゆる最後の形を取るに...
高木敏雄 「比較神話学」
...シテ柱に立つたまま謡へば二三年はたちまち経過する...
高村光太郎 「能の彫刻美」
...といふ童謡を思ひだして泣きたくなつた...
種田山頭火 「其中日記」
...祭の際にシャーマンによって演じられた仮装舞踊劇の詞章であったところの神謡や...
知里真志保 「アイヌ宗教成立の史的背景」
...中央アジア東トルキスタン辺の歌謡を見ると勿論色々な型式があるが...
寺田寅彦 「短歌の詩形」
...床(とこ)の前に謡本を置いていた一人の客が...
夏目漱石 「行人」
...又こんな唄を謡(うた)ふやうになりました...
野口雨情 「虹の橋」
...「今様歌」唱謡 雅楽唱謡部籬(ませ)のうちなる白菊もうつろふ見るこそあはれなれわれらが通ひてみしひともかくしつつこそかれにしか古き都に来てみれば浅茅(あさじ)が原とぞ荒れにける月の光はくまなくて秋風のみぞ身にはしむ弔辞ではひと悶着あった...
久生十蘭 「だいこん」
...「うたふ頭巾かな」といふ続きにて頭巾着た人が謡ふとなること俳句において通例の句法なり...
正岡子規 「俳諧大要」
...精一ぱいいゝ声で謡つてお聞きに入れませう...
宮原晃一郎 「孝行鶉の話」
...と謡曲の文句のようにはどうも参りません...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...口に謡(うた)が伴うように...
柳宗悦 「工藝の道」
...歌謡や語りものには都合がよいので流行も容易であったろうが...
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」
...謡が実に立派で、蔭で聞いていると只圓翁と間違う位であった...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...「拍子の当りなぞを気にかけるような謡は謡ではないぞ...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...藤原の諸氏が謡曲を指導し...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...下司(げす)の戯(ざ)れ謡(うた)に...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??