...「講武所での修行が、彼を強くした...
...「少年団で講武所の空手を習っている...
...「講武所での稽古は、疲れるけれども楽しい...
...「彼女は週末に講武所に通っている...
...「講武所での先生方は、厳しいが優しい...
...是天禀(てんぴん)なりとの評判を講武所(こうぶしょ)中に轟かした磯貝竜次郎が...
江見水蔭 「死剣と生縄」
...萬世橋から講武所を上つて...
竹久夢二 「砂がき」
...今の水道橋内(すゐどうばしうち)三崎(さき)町(ちやう)の所に講武所といふものがあつた...
塚原蓼洲 「兵馬倥偬の人」
...そういううちに、戻るであろう」「おい、講武所の所長に、男谷(おだに)下総守が選ばれたのを存じておるか?」「本当か?」「昨日――本当じゃ...
直木三十五 「南国太平記」
...講武所駒(こま)の家(や)の抱(かかえ)小みつといへるが水を向けるをこれ幸ひと...
永井荷風 「桑中喜語」
...講武所から聖堂の方を指して行く...
中里介山 「大菩薩峠」
...かの槍を持たせて講武所から聖堂の方へ別れた乗物は...
中里介山 「大菩薩峠」
...話が幕府の直轄の講武所方面の武術家に及ぶ...
中里介山 「大菩薩峠」
...横須賀の造船所がしかるのみならず、講武所も、兵学伝習所も、開成所も、海軍所も、幕府の新しい軍事外交の設備、一として小栗の力に待たぬものはない...
中里介山 「大菩薩峠」
...勝でも、大久保でも、その手足に過ぎないし、講武所も、兵学所も、開成所も、海軍所も、軍艦の事も、火薬の事も、造船の事も、徴兵も、郵便も、今日まで功績を残している基礎に於て、彼の創案になり、意匠に出でぬというもののないこと再論するまでもない...
中里介山 「大菩薩峠」
...その講武所の剣術に於て...
中里介山 「大菩薩峠」
...贋筆を掛けて灯ともす夜寒かな講武所を横に曲るに角の鮓屋には人四五人も群れて少し横の方の柿店は戸板の上に僅ばかりの柿を並べたる婆の顔寒さうなり...
正岡子規 「夜寒十句」
...これは清河八郎が画策して出来た浪人団体でありまして、前年の十二月に、小川町の講武所、それが後に筋違外へ移りまして、近い頃まで芸者屋などがありました...
三田村鳶魚 「話に聞いた近藤勇」
...この講武所の教官にしたのであります...
三田村鳶魚 「話に聞いた近藤勇」
...武芸を申し立てて講武所の師範役になったのであります...
三田村鳶魚 「話に聞いた近藤勇」
...芸者だって? そうかと思うと講武所芸者がいるわな...
三好十郎 「斬られの仙太」
...幕府は講武所を設立することを令した...
森鴎外 「渋江抽斎」
...講武所取立(とりたて)の折...
吉川英治 「山浦清麿」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??