...諸相を考慮した上で最善策を決定する必要がある...
...彼女は諸相に関する論文を書くことに熱心だ...
...諸相についての勉強をして、人生観が深まった...
...日本の文化には諸相がしっかりと反映されている...
...諸相を知ることで、物事の本質が見えてくる...
...珍らしい諸相と知識...
有島武郎 「運命と人」
...その時から生活の諸相が総(すべ)て眼の前で変ってしまった...
有島武郎 「小さき者へ」
...その諸相を一貫するものは等しいのだ...
大手拓次 「「香水の表情」に就いて」
...先生の俳句を味わう事なしに先生の作物の包有する世界の諸相を眺める事は不可能なように思われる...
寺田寅彦 「夏目先生の俳句と漢詩」
...俳諧はわが国の文化の諸相を貫ぬく風雅の精神の発現の一相である...
寺田寅彦 「俳諧の本質的概論」
...これは気候変化の諸相のきわめて複雑多様な日本の国土にあって...
寺田寅彦 「俳諧の本質的概論」
...また一方では流行の諸相でもある...
寺田寅彦 「俳句の精神」
...『マルクス主義と現代思想』(ソヴェート科学アカデミー記念論文集の訳)(その一部分邦訳あり)や『唯物弁証法の諸相』(イギリスの自然科学者を含む一群の専門家の論文集で「文化協会」の講座や...
戸坂潤 「現代日本の思想対立」
...近代思想の諸相の究明...
戸坂潤 「社会時評」
...その自己に凝結する力は製作の態度から日常生活の諸相へまで滲み透っていた...
宮本百合子 「あられ笹」
...社会において彼等の日々の生活がおかれているその現実の諸相からの反映...
宮本百合子 「鴎外・芥川・菊池の歴史小説」
...作者は漱石を狙って「それから」や「こゝろ」を念頭において公荘(くじょう)という人物を一ヶの媒介体として現実諸相を反映させようとしているが...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...而も文学の諸相をもっとも歴史の土台に深く掘りさげてかき...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...そのことも面白い文化の諸相です...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...何故なら工藝美の諸相がこの茶器の歴史においてほどはっきり示されている場合はなく...
柳宗悦 「工藝の道」
...言語・信仰その他の生活諸相に...
柳田国男 「海上の道」
...かかる現前の諸相であると仮定したなら...
横光利一 「黙示のページ」
...涼(すず)しき頭(あたま)ここ天下の諸相は急激に一転したが...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索