例文・使い方一覧でみる「諱」の意味


スポンサーリンク

...されば最後に彼は「これをもて我れ自ら恨み(自己を(い)み嫌い)...   されば最後に彼は「これをもて我れ自ら恨みみ嫌い)の読み方
内村鑑三 「ヨブ記講演」

...実朝といふもこのとき御朝廷からいただいたのださうでございますが...   実朝といふ諱もこのとき御朝廷からいただいたのださうでございますがの読み方
太宰治 「右大臣実朝」

...其放膽不にして人を人とも思はず...   其放膽不諱にして人を人とも思はずの読み方
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」

...我れに不利なれば無理をも言ふの傾向あればなり其放膽不...   我れに不利なれば無理をも言ふの傾向あればなり其放膽不諱の読み方
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」

...其放胆不にして人を人とも思はず...   其放胆不諱にして人を人とも思はずの読み方
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」

...故に彼は必らずしも強て現内閣に反対するものに非ず現内閣にして苟も自ら彼れを敵とせずむば、彼は妄りに現内閣の敵と為らず、彼れの放胆不、剛愎不遜の言動あるは、多く其主我的意思と衝突するの場合に在り彼は自己の利害の為に、沈黙の必要を知るの聡明あればなり之れを要するに彼れの政界に於ける去就進退は極めて単純なり而も世間彼れを風雲変幻の魔術師の如くに想像するは何の滑稽ぞ...   故に彼は必らずしも強て現内閣に反対するものに非ず現内閣にして苟も自ら彼れを敵とせずむば、彼は妄りに現内閣の敵と為らず、彼れの放胆不諱、剛愎不遜の言動あるは、多く其主我的意思と衝突するの場合に在り彼は自己の利害の為に、沈黙の必要を知るの聡明あればなり之れを要するに彼れの政界に於ける去就進退は極めて単純なり而も世間彼れを風雲変幻の魔術師の如くに想像するは何の滑稽ぞの読み方
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」

...およそ国民たるの分限に越えざることは忌を憚(はばか)らずしてこれを行ない...   およそ国民たるの分限に越えざることは忌諱を憚らずしてこれを行ないの読み方
福沢諭吉 「学問のすすめ」

...彼等のその他の生活は悉く当局の忌に触れることばかりで...   彼等のその他の生活は悉く当局の忌諱に触れることばかりでの読み方
牧野信一 「貧しき日録」

...政治問題をとり扱った内容さえ忌にふれた...   政治問題をとり扱った内容さえ忌諱にふれたの読み方
宮本百合子 「あとがき(『宮本百合子選集』第五巻)」

...或は政達が即ち力之助の(いみな)ではなからうか...   或は政達が即ち力之助の諱ではなからうかの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...「大基...   「諱大基の読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...專犯二忌一...   專犯二忌諱一の読み方
箭内亙訳註 「國譯史記列傳」

...人の実名は(い)んで呼ばぬのが礼儀であったが...   人の実名は諱んで呼ばぬのが礼儀であったがの読み方
柳田國男 「地名の研究」

...しかし日本風の歴史記録類には名をんで書かぬのが通例であります...   しかし日本風の歴史記録類には名を諱んで書かぬのが通例でありますの読み方
柳田國男 「名字の話」

...松平の御家号と字まで頂き...   松平の御家号と諱字まで頂きの読み方
山本周五郎 「山彦乙女」

...「元禄十三年三月、井伊侯が辞任されて以来、大老に仰せつけられた人のあることを聞かない、柳沢侯は元禄十一年、老中首席に仰せつけられたが、決して大老ではない筈だ、いつ大老に仰せつけられたか、聞きましょう」「それは、そんなことは」来太の喉(のど)がごくっと鳴った、「つまり柳沢侯は、御家門に列せられ、御字を頂き、要するに誰でも御大老と」「誰でも、……というのは」「誰でもとは誰でもだ、柳沢美濃守さまが御大老だということは、武鑑などにも記載してあるし、世間一般の常識として」「巷間(こうかん)の板行物や世評を聞いているのではない、改めて申すが、柳沢侯は老中首席であって、大老ではないのだ」来太は歯をくいしばった...   「元禄十三年三月、井伊侯が辞任されて以来、大老に仰せつけられた人のあることを聞かない、柳沢侯は元禄十一年、老中首席に仰せつけられたが、決して大老ではない筈だ、いつ大老に仰せつけられたか、聞きましょう」「それは、そんなことは」来太の喉がごくっと鳴った、「つまり柳沢侯は、御家門に列せられ、御諱字を頂き、要するに誰でも御大老と」「誰でも、……というのは」「誰でもとは誰でもだ、柳沢美濃守さまが御大老だということは、武鑑などにも記載してあるし、世間一般の常識として」「巷間の板行物や世評を聞いているのではない、改めて申すが、柳沢侯は老中首席であって、大老ではないのだ」来太は歯をくいしばったの読み方
山本周五郎 「山彦乙女」

...余の(いみな)じゃ...   余の諱じゃの読み方
夢野久作 「名君忠之」

...後主の(いみな)は禅にして禅(ゆず)るの意をもつ...   後主の諱は禅にして禅るの意をもつの読み方
吉川英治 「三国志」

「諱」の読みかた

「諱」の書き方・書き順

いろんなフォントで「諱」

「諱」の英語の意味


ランダム例文:
アクセサリ   あとかたづけ   馴れ合う  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
門外不出   司法取引   賛成多数  

スポンサーリンク

トップへ戻る