...家の別嬪さんは今日誰々に秋波(いろめ)を使つた?』と云ふ樣の事を云はせる...
石川啄木 「菊池君」
...今日は誰々が顔色が悪かつたと...
石川啄木 「赤痢」
...誰々は、このような言葉でもってほめて呉れる...
太宰治 「猿面冠者」
...誰々を連れて行ったらよいか...
谷崎潤一郎 「細雪」
...どこの課長は誰々さんにヒドいことしただとか……」タツはびっくりした...
徳永直 「工場新聞」
...現在果して誰々がこの所謂専門的な文芸批評家(総合的な?文芸批評家は云うまでもない)にさえ該当し得るかを...
戸坂潤 「思想としての文学」
...挨拶が終ると、小太郎が「益満は?」「浪士方と、お忙がしそうでござります」「何も聞かぬか」「何か、江戸に、騒ぎを起して、公方様から兵を出させ、薩摩と、長州と、水戸とが連合して、東西から、江戸を衝く、というような――」「薩摩では、誰々が、来ているな」「伊牟田、有村、有馬、奈良原と申しますような方々が、お見えになります」「成る程、軽輩の、暴れ者ばかりだのう」義観が「天下が、苦しくなっているから、上の者は、金が無いと動かぬし、動けぬし、下を動かすには、上に金が無く、上の進退谷(きわ)まっている時には、必ず下から動くものじゃ」「下には、英才がおりますから――」「英才は、いつでも、動くところに生じる...
直木三十五 「南国太平記」
...築地異人館の誰々...
中里介山 「大菩薩峠」
...誰々だい」「主人と私と...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...麦畑の小作人である誰々...
牧野信一 「馬上の春」
...決して人間の誰々を書いてみたいといふ氣が起つて來ない...
室生犀星 「末野女」
...同じく舟を椋湖に泛べた緇素(しそ)とは誰々か...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...わたくしは其供廻(ともまはり)の誰々であつたかを知らぬが...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...よし無銘のものであっても誰々の好みとか誰々の極(きわ)めとかが尊重される...
柳宗悦 「工藝の道」
...そこには誰々の個性はない...
柳宗悦 「工藝の道」
...誰々がそのさまたげをするかはっきりわかっていなかった...
山本周五郎 「日本婦道記」
...新入り十二人とは誰々か...
吉川英治 「新・水滸伝」
...では誰々、あんなバカに何が書ける...
吉田茂 「私は隠居ではない」
便利!手書き漢字入力検索