...新地などと言う廓方面の一流の誰々言う知名の美人にしても沢山みるけれども...
上村松園 「三味線の胴」
...何方(いづく)の誰々(たれ/\)と指(ゆび)にをらるゝゆゑ...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...「青山南町の誰々さあん」...
谷崎潤一郎 「細雪」
...「誰々が下へ、誰々が上へ」と、天童がいうと、「よろしいように」と、答えて、側(かたわら)の僧侶に「水のあるところは――」僧侶は、遥かの下の白い路を指さした...
直木三十五 「南国太平記」
...「あの人は誰々の線だ」等と云う言葉が最近流行する...
中井正一 「言語は生きている」
...今時(いまどき)の女学校出身の誰々さんのように...
永井荷風 「妾宅」
...出頭の機会がない」「今のところ誰々だ...
中里介山 「大菩薩峠」
...遠国の者は誰々だろう」平次はここまで追い詰めて行ったのです...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...其者は誰々と指を屈したらば...
福沢諭吉 「新女大学」
...決して人間の誰々を書いてみたいといふ氣が起つて來ない...
室生犀星 「末野女」
...誰々の作として、それは今日までも続く...
柳宗悦 「工藝の道」
...おまえ行って皆を呼んで来い」「誰々を呼びましょうか」「栗原(くりはら)に滑川(なめかわ)に土居金八(どいきんぱち)...
山本周五郎 「松林蝙也」
...まあ誰々だらうといふことに決定してゐる...
吉川英治 「折々の記」
...むほん人 誰々と...
吉川英治 「私本太平記」
...誰々の首”とあるさらし場なので...
吉川英治 「私本太平記」
...それらの門戸の党首を、誰々といえば、大井田経隆(おおいだつねたか)羽川刑部風間信濃之助烏山(からすやま)太郎時成(ときなり)中条ノ入道、その子佐渡五十嵐文四、文五そのほか田中家、一ノ井家、籠沢家(こもりざわけ)、細谷家、坂口家、山上家など、幾十家やら分らないほどだった...
吉川英治 「私本太平記」
...「誰々と、いちいち審(つまびら)かには聞き及びませんが、左右の御近臣数名と、お小姓衆三、四十人ほどお召し連れとのみ伺いましたが」「なに、ただ四、五十名の軽装で御上洛とか」信長の発向としては余りに軽々しい...
吉川英治 「新書太閤記」
...新入り十二人とは誰々か...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索