...家の別嬪さんは今日誰々に秋波(いろめ)を使つた?』と云ふ樣の事を云はせる...
石川啄木 「菊池君」
...誰々(たれ/\)の繪(ゑ)にも見(み)るが可(い)い...
泉鏡太郎 「麻を刈る」
...「あとの七人は誰々(だれ/\)だらう――俺もその一人かな...
薄田泣菫 「茶話」
...勘弁ならん――」「誰々が...
直木三十五 「南国太平記」
...会津とか、桑名とか、譜代の誰々、旗本に於て少なくとも小栗とか、勝というものが、口の端(は)に上らなければならない場合に、意外にも、一人の出家僧を以てこれに答えた鈴木安芸守も、山におればこそ、わが田に水を引くのではない、わが山に水を上せるものだ...
中里介山 「大菩薩峠」
...遠國の者は誰々だらう」平次は此處まで追ひ詰めて行つたのです...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...其者は誰々と指を屈したらば...
福沢諭吉 「新女大学」
...それは小説家である誰々の影響だらう...
牧野信一 「素書」
...からだの加減(かげん)の悪(わる)いものは誰々(だれだれ)だ...
宮沢賢治 「学者アラムハラドの見た着物」
...決して人間の誰々を書いてみたいといふ氣が起つて來ない...
室生犀星 「末野女」
...購う者も誰々の作として愛するに至った...
柳宗悦 「工藝の道」
...よし無銘のものであっても誰々の好みとか誰々の極(きわ)めとかが尊重される...
柳宗悦 「工藝の道」
...誰々の作ということが美の根拠にさえなった...
柳宗悦 「工藝の道」
...そうして誰々の作ということを尊ぶようです...
柳宗悦 「民藝とは何か」
...あれは誰々の凧だと評判...
山本笑月 「明治世相百話」
...まあ誰々だらうといふことに決定してゐる...
吉川英治 「折々の記」
...誰々と、名も居る所も、明白に分っていたが、朝廷の臣である、しかもみな後醍醐の寵臣なのだ...
吉川英治 「私本太平記」
...そのほか、畿内(きない)、中国、四国にも」「評議は、まとまったのか」「ご裁可さえ給われば、ただちに、諸大名へ、兵の割当てと、発向の日を、布令(ふれ)るばかりに相なっておりまする」「征(ゆ)くのは、誰々か」「まず、この二階堂道蘊(どううん)、老いたりといえ、先陣のひとりに馳(は)せのぼるつもりです」「それから」「ご一族では、阿曾(あそ)ノ弾正少弼(だんじょうしょうひつ)、名越遠江守、大仏陸奥守(おさらぎむつのかみ)、伊具(いぐ)ノ右近大夫、長崎四郎左衛門」「外様(とざま)では」「おまちください」道蘊は、席次のつぎにいる工藤高景をかえりみて、代ってもらった...
吉川英治 「私本太平記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??