...マレイ語から語頭のLを除くと日本語に似るものの多い事はすでに先覚者も注意した事である...
寺田寅彦 「火山の名について」
...これを語頭音または語尾音の法則という...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
...なお右のような語頭音の法則は行われたであろうと思われる...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
...「え」の二音のうちのeもまた語頭にのみ用いられた...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
...語頭以外のeはその前の音の終母音と直接に結合して...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
...語頭以外にはyeを用いるというきまりが出来たかも知れない...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
...東京語における語頭のガ行音と語頭以外の鼻音のガ行音とを文字に書きわけないのによっても理解することが出来る...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
...(三) 次いで語頭以外の「は」「ひ」「ふ」「へ」「ほ」の音が「わ」「ゐ」「う」「ゑ」「を」と混同するようになった...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
...(1)ア行のエとヤ行のエとワ行のヱと語頭以外のヘと同音(2)ワ行のワと語頭以外のハと同音(3)ア行のウと語頭以外のフと同音(4)ワ行のヰとア行のイと語頭以外のヒと同音(5)ワ行のヲとア行のオと語頭以外のホと同音となって...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
...語頭にも用いられるようになった...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
...語頭にのみ用いられることとなった...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
...パ行音は語頭には用いられない(パット...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
...室町末期に国語に入った西洋語(主として吉利支丹(キリシタン)宗門の名目)にはパ行を語頭にも用いたらしい...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
...m音が語頭に立つものが出来た(「馬(ウマ)」「梅(ウメ)」など)...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
...ガ行音が語頭以外の位置にある時は...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
...語頭にのみ用いられることはかわらない(ただし...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
...パ行音を語頭に用いることが多くなったのである...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
...ガ行音は語頭にしか来ないことになった...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
便利!手書き漢字入力検索