...既述のごとく、箇々の語のような、意味を有する言語単位の外形は、以上のような音または音韻の一つで成立つかまたは二つ以上結合して成立つものであるが、その場合に、或る音は語頭、すなわち語の最初にしか用いられないとか、または語尾、すなわち語の最後にしか用いられないとかいうようなきまりがあることがある...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
...ラ行音および濁音は語頭音には用いられないというきまりがあった...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
...ラ行音は語頭音としては用いられなかったのである...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
...濁音は語頭音には用いられなかったのである...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
...語頭以外のeはその前の音の終母音と直接に結合して...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
...(三) 次いで語頭以外の「は」「ひ」「ふ」「へ」「ほ」の音が「わ」「ゐ」「う」「ゑ」「を」と混同するようになった...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
...(1)ア行のエとヤ行のエとワ行のヱと語頭以外のヘと同音(2)ワ行のワと語頭以外のハと同音(3)ア行のウと語頭以外のフと同音(4)ワ行のヰとア行のイと語頭以外のヒと同音(5)ワ行のヲとア行のオと語頭以外のホと同音となって...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
...最初eとyeが同音に帰した時、すべてyeになったか、あるいは語頭e語頭以外yeになったろうと考えたが、その後weが、これと同音になったのは、wが脱落したためで、wiがuとなったと全く同じく、唇のはたらきがなくなったのが原因で、かような音変化はFがwに変じたのが唇の働きが弱くなり唇の合せ方が少なくなったのと同一の方向をたどるもので、それが極端になって遂に唇を全く働かせなくなったのであるが、その結果として、weはeとなるべきであるが、eという音は全くなかったためyeとなったか、またはeはあっても語頭だけにしかなかったため、語頭ではe、語頭以外ではyeとなったのであろう...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
...後には語頭にもyeと発音するようになったのであろうと思われる...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
...語頭以外にはwoとなったであろう...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
...語頭音にはかような変化はない...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
...語頭にも用いられるようになった...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
...語頭にのみ用いられることとなった...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
...ン音はこの場合以外には語頭に立つことはない...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
...語頭のものとわかれて...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
...語頭にのみ用いられることはかわらない(ただし...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
...またラ行音や濁音が語頭に立つようになった...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
...パ行音が語頭にも...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
便利!手書き漢字入力検索