...既述のごとく、箇々の語のような、意味を有する言語単位の外形は、以上のような音または音韻の一つで成立つかまたは二つ以上結合して成立つものであるが、その場合に、或る音は語頭、すなわち語の最初にしか用いられないとか、または語尾、すなわち語の最後にしか用いられないとかいうようなきまりがあることがある...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
...これを語頭音または語尾音の法則という...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
...なお右のような語頭音の法則は行われたであろうと思われる...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
...複合する下の語の語頭音が母音一つから成る音(アイウエオ)である時...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
...yeは語頭にも語頭以外にも用いられたのである故...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
...語頭以外にはyeを用いるというきまりが出来たかも知れない...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
...(三) 次いで語頭以外の「は」「ひ」「ふ」「へ」「ほ」の音が「わ」「ゐ」「う」「ゑ」「を」と混同するようになった...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
...後には語頭にもyeと発音するようになったのであろうと思われる...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
...語頭以外にはwoとなったであろう...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
...語頭にも用いられるようになった...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
...語頭以外に用いられないものはアだけとなった...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
...m音が語頭に立つものが出来た(「馬(ウマ)」「梅(ウメ)」など)...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
...語頭以外には鼻音ngで初まる音すなわちの音になっている...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
...語頭にのみ用いられることはかわらない(ただし...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
...パ行音を語頭に用いることが多くなったのである...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
...ガ行音は語頭にしか来ないことになった...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
...またラ行音や濁音が語頭に立つようになった...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
...パ行音が語頭にも...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??