...「話し方の語調が柔らかくなったね」...
...「上げ調子の語調で喋ると相手に嫌われるよ」...
...「語調を変えると印象が変わることがある」...
...「彼女は語調を上げて驚いたように話した」...
...「語調が合わないと会話が成立しない」...
...少し強い語調で云います...
大倉※[#「火+華」、第3水準1-87-62]子 「耳香水」
...一向平気に極めて冷淡な語調で...
大阪圭吉 「気狂い機関車」
...そんな……」荒々しい語調ではなく...
高見順 「いやな感じ」
...」といつになく強い語調でおつしやつて...
太宰治 「右大臣実朝」
...」と客も私の煮え切らなさに腹が立って来た様子で語調を改め...
太宰治 「鴎」
...それから又、僕はきっと蒔岡家の娘(とう)さんを巧(うま)いこと蕩(たら)し込んで身分違いの結婚をした、と云う風に云われるでしょうが、世間が云うのは構わないとして、啓坊にそう思われるのが一番辛(つら)い、などとも云い、又語調を変えて、でも啓坊の誤解を解くことは到底出来ないから、もうどう思われても仕方がない、本当のことを云うと、奥畑家は僕の主筋に違いないが、僕が実際にお世話になったのは先代の大旦那と、今の旦那(啓三郎の兄)と、お家(いえ)さん(啓三郎の母)だけだ、啓坊はただ旧主の家の坊々(ぼんぼん)であると云うだけで、直接恩を受けてはいない、それは、考えように依っては、僕がこいさんと結婚したら、啓坊は憤慨するであろうが、お家さんや旦那さんは、却って僕がよいことをしてくれたと思われるかも知れない、なぜならお家さんや旦那さんは、多分今でもこいさんと啓坊との結婚に賛成しておられないからだ、啓坊はそうは云わないけれども、僕の見るところではどうもそうだ、などとも云った...
谷崎潤一郎 「細雪」
......
谷崎潤一郎 「春琴抄」
...あらゆる人の心を動かす語調で...
チャールズ・ディッケンズ 佐々木直次郎訳 「二都物語」
...その甘やかすような語調が...
豊島与志雄 「土地に還る」
...それとなく弁護するような語調を漏らしたことさえあった...
永井荷風 「申訳」
...とてもいい塩だと度々強調していたが、その語調には、良質の塩へのあこがれの情が深くねざしていた...
中谷宇吉郎 「塩の風趣」
...突然語調を改めて...
夏目漱石 「門」
...「冬近し」という切迫した語調に始まるこの句の影には...
萩原朔太郎 「郷愁の詩人 与謝蕪村」
...「おい、みんな、気をつけろ」「なにをや?」一人の老仲仕が、鈍重な語調で、きいた...
火野葦平 「花と龍」
...落花踏ミ盡シテ何處ヘカ行ク――つい焦(じ)れつたくなると漢語調の歌をうたふのは...
牧野信一 「文學的自叙傳」
...え? おい(短い間)沢子 (自分の気持とは反対の語調で)新さん...
三好十郎 「疵だらけのお秋(四幕)」
...そして語調を一変して...
吉川英治 「上杉謙信」
...ひどく昂(たか)ぶッた語調で兄を励ました...
吉川英治 「私本太平記」
便利!手書き漢字入力検索