...詮議は打切にした...
江見水蔭 「丹那山の怪」
...芸術の美は所詮(しょせん)...
太宰治 「葉」
...製造元を詮議(せんぎ)してみると...
寺田寅彦 「柿の種」
...幾(いか)ほどお前たちが口惜(くちお)しく存じても詮(せん)ない事さ...
永井荷風 「散柳窓夕栄」
...なんとも詮術(せんすべ)はありません...
中里介山 「大菩薩峠」
...本人に事の仔細をたしかめてみるよりほかには詮方(せんかた)がない...
中里介山 「大菩薩峠」
...所詮修辞的発達の意である...
中原中也 「詩と現代」
...所詮現今の社会たるや...
中原中也 「詩と現代」
...詮(せん)ずるにすべてを積んで墓となすに過ぎぬ...
夏目漱石 「虞美人草」
...親分さん」お絹は詮方(せんかた)もない姿でさう言ふのでした...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...所詮は仕出しにやゝ優る役を振られるくらゐのことであつたらうが...
正岡容 「異版 浅草燈籠」
...「こんな事ぢや所詮(とても)駄目だ...
眞山青果 「茗荷畠」
...所詮、行末の計られませぬ病人を、まんろくな者と申しくるめて御引取願いましては商売冥利に尽きますると平に御宥免(おゆるし)を願いましたが、流石(さすが)に長者様とも呼ばるる御方様の御腹中は又格別なもので、さては又あれが御老人の一徹とでも申上るもので御座いましょうか、いやいやそれは要らざる斟酌...
夢野久作 「名娼満月」
...その詮議(せんぎ)や考証に他念のない折からでありますが...
吉川英治 「江戸三国志」
...留守の義詮は、畿内(きない)の兵で充分討てる...
吉川英治 「私本太平記」
...播磨の斑鳩(いかるが)から急進してきた義詮(よしあきら)の軍も尊氏をたすけ...
吉川英治 「私本太平記」
...石垣は所詮(しょせん)...
吉川英治 「新書太閤記」
...品質もアラビア人ほど詮議しないことを喜んだ...
和辻哲郎 「鎖国」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??