...五智の如来(にょらい)へ詣(もう)ずるという...
泉鏡花 「瓜の涙」
...参詣人が来ると殊勝な顔をしてムニャムニャムニャと出放題なお経を誦(ず)しつつお蝋(ろう)を上げ...
内田魯庵 「淡島椿岳」
...「ではうちの墓には詣らないというんですね」「それとこれとは問題が違う」幸太郎はいらだって...
梅崎春生 「狂い凧」
...鹿島神社に詣でたり...
大町桂月 「白河の七日」
...それからも彼は二三度お詣りのお伴(とも)をして...
徳田秋声 「仮装人物」
...お詣りしてきたわ...
豊島与志雄 「祭りの夜」
...彼の二丁登れば大然閣へも詣でるし...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...松倉大悲閣へ参詣のための馬だから...
中里介山 「大菩薩峠」
...弁信法師が竹生島へ詣でんとの希望は...
中里介山 「大菩薩峠」
...朝から多勢來た參詣の男女のうち...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...年四十になるまでは宮寺の参詣も差控えよとて...
福沢諭吉 「女大学評論」
...いつか二つ目になったとき師匠に連れられてお詣りにいったことのある苔むした初代三遊亭圓生の墓石がまざまざといま見えてきた...
正岡容 「小説 圓朝」
...墓に詣(もう)でても...
三木清 「人生論ノート」
...「前常陸守(ひたちのかみ)様のお嬢様が初瀬(はせ)のお寺へお詣(まい)りになっての帰りです...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...「明日はみ社(やしろ)に詣(まい)ろう...
室生犀星 「津の国人」
...今でも信心にお詣(まい)りする人があり...
柳田國男 「日本の伝説」
...幼年のとき鎌倉の菩提寺(ぼだいじ)へ参詣したことがある限(き)りじゃ...
吉川英治 「梅里先生行状記」
...ここに詣(もう)でて平家を亡ぼさん畢生(ひっせい)の願をかけ奉るとは」心あるもののように...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索