...詠歎(えいたん)そのものさえも...
芥川龍之介 「樗牛の事」
...しかも、内に滔々たる勤皇の大志に燃えながら、その行いは極めて女らしく、名利を求めず、富貴を望まず、自詠の歌を書き、陶器を焼いて生活の資に充(あ)て、他に齎(もたら)すところ厚く、自らは乏しくつつましく暮し、謙虚さは失わなかった姿こそ、まことに日本女性の鑑(かがみ)であり、私達にこの厳しい時局下ゆくべき道を示してくれているように思える...
上村松園 「大田垣蓮月尼のこと」
...春夏秋冬四季のうちのどれかが必ず詠みこまれています...
高浜虚子 「俳句とはどんなものか」
...他の景物を配することなしに單に此等の天文の季題そのものを諷詠し敍述したものは比較的に少數で佳句は猶更少ないといふことである...
寺田寅彦 「天文と俳句」
...寶井其角が『三圍(みめぐり)』の發句(ほつく)を詠んで...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...その時は母親一人でしたが」「御詠歌は...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...それをその儘詠出するとこの歌になる...
平野萬里 「晶子鑑賞」
...また文弥君が、最前の短歌を繰り返し繰り返し、朗詠しだした...
正岡容 「随筆 寄席風俗」
...されば後世にても長歌を詠む者にはただちに『万葉』を師とする者多く...
正岡子規 「歌よみに与ふる書」
...事物をありのままに詠みたる者最も多し...
正岡子規 「俳諧大要」
......
正岡子規 「古池の句の弁」
...「よくもこんなに玉櫛笥にとらわれた歌が詠(よ)めたものだ...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...わたくしは詩を作り歌を詠(よ)む...
森鴎外 「なかじきり」
...和歌狂歌の祝詠摺物など...
山本笑月 「明治世相百話」
...和歌の詠草(えいそう)一帖とを...
吉川英治 「私本太平記」
...その詠史(えいし)の詩のうちに言って...
吉川英治 「私本太平記」
...沢庵が和歌百首を詠じて批判を乞い...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
...すべて詠みすてたままで...
若山牧水 「みなかみ紀行」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??