......
饗庭篁村 「木曾道中記」
...又山里の梅さへ過ぐるに万歳殿の来ぬ事よと京なつかしき詠(ながめ)や侍らん...
芥川龍之介 「芭蕉雑記」
...僕の祖父の遺愛の詠歌自在の詞の栞から...
小穴隆一 「二つの繪」
...沂に浴し舞に風し詠じて歸らむ...
小穴隆一 「二つの繪」
...万葉詩人は天を詠じて...
高木敏雄 「比較神話学」
...*生活派とか人間派とかいわれている人はなぜ自分の志を詠おうとする場合に俳句を選むのであるか...
高浜虚子 「俳句への道」
...俳句は花鳥諷詠の文学として文壇に独歩しておる...
高浜虚子 「俳句への道」
...新鮮に映じ新鮮に諷詠するようになります...
高浜虚子 「俳句への道」
...そうして十首のおのおのにいろいろな形で病者の感慨が詠(よ)み込まれている...
寺田寅彦 「連句雑俎」
...患者の心になつてお詠みなされたといふ...
土井八枝 「隨筆 藪柑子」
...俳句は主として自然の風物を詠ずる故に客観的で...
萩原朔太郎 「詩の原理」
...*いつもいつもひとの見さかひもなくへだてなく云ひつくしてゐる筈なのにこの秘密は何かあれは何時どこで詠んだうたであつたかしら――と僕は不図氷嚢の下で呟いだ...
牧野信一 「「学生警鐘」と風」
...かくぞ詠じ給ひける...
牧野信一 「武者窓日記」
......
正岡子規 「曙覧の歌」
...初に「客觀的景色に重きを措きて詠むべし」とあり次に「客觀的にのみ詠むべきものとも思はれず」云々とあるは如何...
正岡子規 「歌よみに與ふる書」
...歌よみは歌を優美に詠めよといふ...
正岡子規 「人々に答ふ」
...歌を詠(よ)んだりするために自然と...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...巻八)ここにはすでに到来した春が冬によって引きとめられている光景の詠嘆がある...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??