...然らずして徒爾(とじ)に訓詁(くんこ)を講明(かうめい)するのみならば...
佐藤一齋・秋月種樹(古香) 山田濟齋訳 「南洲手抄言志録」
...第二は文献学主義(学術の名の下に文献訓詁の成果をすぐ様思想の典拠とする一切の博学又は牽強付会の方法――アカデミック・フールに著しい)...
戸坂潤 「技術的精神とは何か」
...是れは或は經書と同じくそれに對する訓詁とすべき部分を爾雅に含んでゐると見られないこともない...
内藤湖南 「爾雅の新研究」
...即ち前に釋詁があつたので...
内藤湖南 「爾雅の新研究」
...釋訓篇の如きは又釋詁釋言の體裁を學んで...
内藤湖南 「爾雅の新研究」
...さて爾雅の中で最も古い此の釋詁篇が...
内藤湖南 「爾雅の新研究」
...この釋詁が初哉首基の字で始まつてゐるから周公の作でなければならぬといふのは勿論妄斷であるが...
内藤湖南 「爾雅の新研究」
...益々春秋の製作が最初の釋詁の出來た後に在るのではないかと思はしめるのである...
内藤湖南 「爾雅の新研究」
...更に此の死也の一節から生ずる疑問は徂落といふ尚書堯典の中の文字が釋詁の増益せられた部分に存在してゐることである...
内藤湖南 「爾雅の新研究」
...從つて釋詁が其の以前に出來たとすれば...
内藤湖南 「爾雅の新研究」
...釋詁釋言に近い體裁を存してゐるに反して...
内藤湖南 「爾雅の新研究」
...以上兎も角釋詁から釋訓に至る三篇は詩書の古い部分...
内藤湖南 「爾雅の新研究」
...爾雅の中でも釋詁篇は七十子を距ること遠からざる時代...
内藤湖南 「爾雅の新研究」
...尤も詩に關したものが多いけれども釋詁篇や釋訓篇の時代とは確に違ふやうで...
内藤湖南 「爾雅の新研究」
...ただ古今書録には經解・詁訓が子目に現はれた...
内藤湖南 「支那目録學」
...經解・詁訓は皆讖緯と小學の兩方に合併されてゐる...
内藤湖南 「支那目録學」
...それは例へば史記が訓詁の詞を以て本文を替へたことが...
内藤湖南 「尚書稽疑」
...字は世詁(せいこ)...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
便利!手書き漢字入力検索