...只言外に否定してゐる...
芥川龍之介 「侏儒の言葉」
...そうして言外に寂しい情調が...
伊藤左千夫 「歌の潤い」
...言外に相手が已に感づいているであろう不倫を悔いた意味をもこめて...
江戸川乱歩 「お勢登場」
...言外ににおわせた...
江戸川乱歩 「月と手袋」
...贈り主が気にいらんと言外にそれをはっきり現わしていた...
高見順 「いやな感じ」
...言外に看取するを要す...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...その博愛の精神が言外に浮動している...
長岡半太郎 「ノーベル小傳とノーベル賞」
...殊に庭の襁褓(おしめ)が主人の人格を七分方下げるように思ったが、求むる所があって来たのだから、質樸な風をして、誰(たれ)も言うような世辞を交(ま)ぜて、此人の近作を読んで非常に敬服して教えを乞いに来たようにいうと、先生畳を凝(じっ)と視詰(みつ)めて、あれは咄嗟(とっさ)の作で、書懸(かきかけ)ると親類に不幸が有ったものだから、とかいうような申訳めいた事を言って、言外に、落着いて書いたら、という余意を含める...
二葉亭四迷 「平凡」
...言外にすごみがあった...
フレッド・M・ホワイト Fred M. White 奥増夫訳 「幽霊島」
...けだしこれらは「ものたらぬ」とも「照るばかり」ともいはでその意を言外に含むのみならず...
正岡子規 「俳諧大要」
...しかも言外に意を響かせても言った...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...言外にふとわたしの本心をさとることもできるのである*...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...言外に意もあるらしい今の母の話し振りでは...
横光利一 「旅愁」
...言外に自信をほのめかしてから...
吉川英治 「三国志」
...何か言外に云いふくめた...
吉川英治 「新書太閤記」
...――できぬ相談というものじゃ」経家は言外に...
吉川英治 「新書太閤記」
...「明日(あした)」とだけいって、意味は言外に、小腰をかがめると、「ウム」弦之丞もうなずいただけで、そこから左右に袂(たもと)を分ちかけたが、女は女同士のお綱とお吉、両方からすり寄って何かしきりと、別離を惜しんでいる様子...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...言外に賞めたたえた...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??