...熱には病(やまい)ありと言伝える...
泉鏡花 「婦系図」
...やはり又兵衛という言伝えだそうです...
上村松園 「双語」
...掛蒲団(かけぶとん)を裏返しにして掛けて寝ると恋しい女の面影(おもかげ)を夢に見ると言伝えられているようですから...
太宰治 「新釈諸国噺」
...豺 豺は獅子のために餌をあさりその報酬として食い残りの骨片を与えられるという昔からの言伝えがあるので...
チャールズ・ディッケンズ 佐々木直次郎訳 「二都物語」
...自分の思いを一言伝えたかった...
豊島与志雄 「反抗」
...と詠じて壁に記したとの言伝えがあるが...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...と遺言(ゆいごん)したとか言伝えられた堅固な姫路革(ひめじがわ)の篋(はこ)があった...
永井荷風 「榎物語」
...町木戸(まちきど)の大番屋(おおばんや)で召捕(めしとら)れた売女の窮命されている有様が尾に鰭(ひれ)添えていかにも酷(むご)たらしく言伝えられている最中(さいちゅう)である...
永井荷風 「散柳窓夕栄」
...之が言伝えに残る・前にも後にも此の島唯一人の自殺者だが...
中島敦 「南島譚」
...古(いにし)えより二度登るものは馬鹿とさえ言伝えられたるにもかかわらず...
野中到 「寒中滞岳記」
...鎗(やり)踊りをおどったとさえ言伝えられる...
長谷川時雨 「明治大正美女追憶」
...古くから賀茂の女は孕まずという言伝えがあるくらいだが...
久生十蘭 「うすゆき抄」
...絵は土佐光長の筆と言伝えられている...
久生十蘭 「玉取物語」
...遠州榛原(はいばら)郡金谷宿の言伝えに...
柳田國男 「地名の研究」
...(ロ)には神蛇体なりという言伝えの往々にして存することで...
柳田国男 「年中行事覚書」
...この土地のみの言伝えでは...
柳田国男 「年中行事覚書」
...畠へ入ってはならぬという昔からの言伝えは...
柳田国男 「年中行事覚書」
...元は神秘な大切な言伝えであったろうと思われるにもかかわらず...
柳田国男 「年中行事覚書」
便利!手書き漢字入力検索