...この初陣(ういじん)の功名に乗じて続いて硯友社の諸豪と轡(くつわ)を駢(なら)べて二作三作と発表したなら三唖もまた必ず相当の名を成して操觚(そうこ)の位置を固めたであろうが...
内田魯庵 「硯友社の勃興と道程」
...夫までは殆んど道楽だった操觚(そうこ)をしてプロフェッショナルとしても亦存在し得るような便宜を与えたのは日本の文芸の進歩を助くるに大に力があったのを何人も認めずにはおられぬだろう...
内田魯庵 「二十五年間の文人の社会的地位の進歩」
...従って操觚者が報酬を受くる場合は一冊の著述をする外なく衣食を助くる道は頗る狭くして完全に生活する事が極めて難かしかった...
内田魯庵 「二十五年間の文人の社会的地位の進歩」
...同じ操觚(そうこ)に携わるものは涙なしには読む事が出来ない...
内田魯庵 「八犬伝談余」
...操觚(そうこ)に没頭するか読書に耽るかして殆んど机に向かったぎりで家人と世間咄一つせず...
内田魯庵 「八犬伝談余」
...さるにても、世の操觚の人は、史文に、綺語に、とかく、花も實もありて、聲聞利益を博せむ方にのみ就くに、おのれは、かゝる至難にして人後につき名も利も得らるまじきうもれ木わざに半生をうづみつるは、迂闊なる境涯なりけり...
大槻文彦 「ことばのうみのおくがき」
...この人、温泉業の片手間に、操觚の事に從ひ、文の舍とて、狂歌の老匠なり...
大町桂月 「冬の榛名山」
...從來の所謂支那通や旅行家や操觚業者の手から供給されたものに比ぶれば幾何かヨリ正しく且つヨリ深い支那智識を提供して切迫せる日本官民一般の需要に應ずることが必要であると感ずるのである...
橘樸 「支那を識るの途」
...副曰二泄謨觚柄渠觚一...
内藤湖南 「卑彌呼考」
...泄謨觚、柄渠觚、馬觚 泄謨觚も馬觚もみなシマコ、即ち島子と訓むべきに似たり...
内藤湖南 「卑彌呼考」
...桜痴福地(おうちふくち)先生は世の変遷に経綸(けいりん)の志を捨て遂に操觚(そうこ)の人となりぬ...
永井荷風 「小説作法」
...或人の話に現時操觚(そうこ)を業となすものにして...
永井荷風 「十日の菊」
...○三田出身の操觚者(そうこしゃ)中松本水上の二子最も喜ぶ可し...
永井荷風 「偏奇館漫録」
...ただ独(ひとり)恐る可(べ)きは操觚(そうこ)の士である...
永井荷風 「※[#「さんずい+(壥−土へん−厂)」、第3水準1-87-25]東綺譚」
...又「上巳与余語觚庵犬冢吉人...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...古庵一に觚庵にも作つたか...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...天錫(てんせき)は恐くは觚庵(こあん)の字(あざな)であらう...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...果して操觚者の能く為す所であらうか...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??