...「角帯」を締めている日本舞踊の踊り子が美しい...
...彼は式典で角帯を着用していた...
...武士が角帯を締めている姿がカッコいい...
...角帯を買いに行くついでに、和服の帯揚げも一緒に買おう...
...和装の場合、男性の着物には角帯が合わせられる...
...唐桟(とうざん)に角帯(かくおび)を締めた...
有島武郎 「或る女」
...美妙は鯔(いな)の背のように光ったベラベラ着物に角帯(かくおび)をキチンと締め...
内田魯庵 「美妙斎美妙」
...唐桟の単衣に角帯...
太宰治 「おしゃれ童子」
...最上等の麻(あさ)の着物と、縫紋の羽織と夏袴(なつばかま)と、角帯、長襦袢(ながじゅばん)、白足袋(しろたび)、全部そろえて下さいと願ったのだが、中畑さんも当惑の様子であった...
太宰治 「帰去来」
...きっちり角帯をしめている...
太宰治 「新郎」
...角帯も買ひました...
太宰治 「津軽」
...黒地に白い縞が一本はいっている角帯をしめていました...
太宰治 「恥」
...頭角帯(ぼくとうかくたい)...
田中貢太郎 「富貴発跡司志」
...角帯をしめて、老舗(しにせ)の若旦那になってしまうもののほかは、多くはほかの高等学校の入学試験の準備に忙しかった...
田山花袋 「田舎教師」
...これがかつて角帯の草履姿で重い本を背負ってあえぎ/\大通りを歩いていた一丁稚(いちでっち)だろうか...
田山花袋 「日本橋附近」
...そのころの給仕人は和服に角帯姿であったが...
寺田寅彦 「コーヒー哲学序説」
...その身は静に男の羽織着物を畳んで角帯(かくおび)をその上に載せ...
永井荷風 「妾宅」
...木綿物(もめんもの)に角帯(かくおび)を締(し)めて...
夏目漱石 「明暗」
...「俺はちょっとその見物人を見て来る」と仰有って新しい飛白(かすり)の着物にいつもの小倉(こくら)の角帯(かくおび)を締めてお出かけになりました...
夢野久作 「押絵の奇蹟」
...角帯とを値ぎっているのだった...
吉川英治 「松のや露八」
...丁稚(でっち)さんの着る縞の着物に角帯を締めさせられた事だった...
吉川英治 「忘れ残りの記」
...新しい角帯前垂れを着せられて...
吉川英治 「忘れ残りの記」
...前垂れ角帯の自分の小僧姿がまだ自分のものと思えず...
吉川英治 「忘れ残りの記」
便利!手書き漢字入力検索