...「角帯」を締めている日本舞踊の踊り子が美しい...
...彼は式典で角帯を着用していた...
...武士が角帯を締めている姿がカッコいい...
...角帯を買いに行くついでに、和服の帯揚げも一緒に買おう...
...和装の場合、男性の着物には角帯が合わせられる...
...鴈治郎と栖鳳とはめい/\角帯の間(なか)から...
薄田泣菫 「茶話」
...角帯も買いました...
太宰治 「おしゃれ童子」
...唐桟の単衣に角帯...
太宰治 「おしゃれ童子」
...きっちり角帯をしめている...
太宰治 「新郎」
...角帯をきちんとしめた番頭さんのような若い人が出て来て...
太宰治 「正義と微笑」
...黒地に白い縞が一本はいっている角帯をしめていました...
太宰治 「恥」
...平生(へいぜい)は角帯(かくおび)などをしめて...
田山花袋 「田舎教師」
...角帯に眼鏡をかけて鳥打ち帽などをかぶってよく来た...
田山花袋 「田舎教師」
...ただ角帯をしめた番頭が二...
田山花袋 「日本橋附近」
...縞(しま)の綿入れに角帯をしめた体つきものんびりしていた...
徳田秋声 「足迹」
...)とにかく珍々先生は食事の膳につく前には必ず衣紋(えもん)を正し角帯(かくおび)のゆるみを締直(しめなお)し...
永井荷風 「妾宅」
...主人はようやく談判の道具を角帯(かくおび)の後へしまい込んだ...
夏目漱石 「彼岸過迄」
...木綿物(もめんもの)に角帯(かくおび)を締(し)めて...
夏目漱石 「明暗」
...角帯に黒つぽいよれよれの素袷を着流した男が...
牧野信一 「病状」
...葛織(くずおり)の焦茶色無地の角帯(かくおび)...
山本周五郎 「追いついた夢」
...縞の着物に角帯だから...
山本周五郎 「さぶ」
...古ぼけた博多の角帯の下に...
夢野久作 「骸骨の黒穂」
...丁稚(でっち)さんの着る縞の着物に角帯を締めさせられた事だった...
吉川英治 「忘れ残りの記」
便利!手書き漢字入力検索