...「角帯」を締めている日本舞踊の踊り子が美しい...
...彼は式典で角帯を着用していた...
...武士が角帯を締めている姿がカッコいい...
...角帯を買いに行くついでに、和服の帯揚げも一緒に買おう...
...和装の場合、男性の着物には角帯が合わせられる...
...美しい四寸幅ほどの角帯(かくおび)のようなものを絹糸で編みはじめた...
有島武郎 「或る女」
...唐桟(とうざん)に角帯(かくおび)を締めた...
有島武郎 「或る女」
...角帯も買いました...
太宰治 「おしゃれ童子」
...頭角帯(ぼくとうかくたい)...
田中貢太郎 「富貴発跡司志」
...頬鬚(ほおひげ)の生えた角帯の仲買いの四十男が秤(はかり)ではかって...
田山花袋 「田舎教師」
...「角帯もいいけれど...
徳田秋声 「黴」
...米琉(よねりゅう)の絣(かすり)の対(つい)の袷(あわせ)に模様のある角帯などをしめ...
徳田秋声 「爛」
...しかし、これは、ずっと後の話で、在学中に、一番花々しかったものは、立石美和の一派で、角帯に、時として前掛けをしめたりしていたが、細田源吉が、苑雪次郎と称して、このグループの雑誌「美の廃墟」に小説をかいていた...
直木三十五 「死までを語る」
...兄(あに)は角帯(かくおび)に金鎖(きんぐさり)を巻(ま)き付(つ)けて...
夏目漱石 「それから」
...彼は白足袋(しろたび)に角帯で単衣(ひとえ)の下から鼠色(ねずみいろ)の羽二重(はぶたえ)を掛けた襦袢(じゅばん)の襟(えり)を出していた...
夏目漱石 「手紙」
...木綿物(もめんもの)に角帯(かくおび)を締(し)めて...
夏目漱石 「明暗」
...ささくれた角帯に...
林芙美子 「新版 放浪記」
...角帯を締めた片岡鉄兵がにやにや笑っている...
林芙美子 「新版 放浪記」
...実際、彼はペンをもつよりも、角帯でもしめて、帳場の前に座っているにふさわしい風貌の持ち主である...
平林初之輔 「江戸川乱歩」
...和服で角帯、小さな身体だが、七十とは思へない元気...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...角帯に黒つぽいよれよれの素袷を着流した男が...
牧野信一 「病状」
...素末な紺がすりに角帯をしめて...
宮本百合子 「黒馬車」
...紬縞(つむぎじま)らしいさっぱりした着物に、角帯をしめ、秩父(ちちぶ)物の焦茶色に荒い縞のはいった、袖なしの半纏をひっかけていた...
山本周五郎 「青べか物語」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??