...派手な色合いの自分の襷を素早くはずして袂の中にしまいこんだ...
有島武郎 「星座」
...襷(たすき)かけたる腕(かいな)に染むが...
泉鏡花 「海異記」
...襷をはづし肘を垂れ...
伊藤左千夫 「古代之少女」
...赤い襷で砂糖かけ……砂糖かけ」といふ町の唄にもうたはれた程であつた...
今井邦子 「水野仙子さんの思ひ出」
...繩の襷(たすき)をかけて...
江戸川乱歩 「悪魔の紋章」
...お祭のときに山車が並んで鬱金木綿の襷を掛けた花笠の子供が揃ひの浴衣や紺のにほひのする印袢纒に交つて綱を引いたり萬燈をかざしたりしたあの頃からの東京...
江南文三 「佐渡が島を出て」
...」と鞠は素早く襷(たすき)をかけた...
太宰治 「新釈諸国噺」
...これはかうせよと終日(ひねもす)襷(たすき)はづす暇(いとま)だになかりけり...
永井荷風 「矢はずぐさ」
...おつぎも近所(きんじよ)で髮(かみ)を結(ゆ)うて炊事(すゐじ)の時(とき)でも餘所行(よそゆき)の半纏(はんてん)に襷(たすき)を掛(か)けて働(はたら)いた...
長塚節 「土」
...襷(たすき)を半分はずしながら「へえ」と云う...
夏目漱石 「琴のそら音」
...帰る雁雁(がん)が 帰る雁が 帰る雁が 帰る襷(たすき)に ならんで雁が帰る山が暴(あ)れた海が 暴れた風で 暴れた帯になつて紐になつて雁が帰る機織虫機織虫(はたおりむし)は一機 織つたカンカラ コンカンカラ コン田舎は 涼し凌霄花(のうぜんかづら)カンカラ コンカンカラ コン機織虫と一緒に 遊ぼ...
野口雨情 「十五夜お月さん」
...甲斐甲斐しい片襷(だすき)...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...その表面(ひようめん)には袈裟襷(けさだすき)といつて...
濱田青陵 「博物館」
...これをば結(むす)び髮(がみ)に結(ゆ)ひかへさせて綿銘仙(めんめいせん)の半天(はんてん)に襷(たすき)がけの水仕業(みづしわざ)さする事(こと)いかにして忍(しの)ばるべき...
樋口一葉 「十三夜」
...折よくそこへ赤襷をかけた背広の男がチラシを配りながらやって来るからその一枚を受取って読んでみると...
久生十蘭 「魔都」
...お玉は甲斐甲斐(かいがい)しく襷を掛け褄(つま)を端折(はしょ)って台所に出た...
森鴎外 「雁」
...「右から二番目に黄色い襷(たすき)をかけた娘がいるでしょう...
山本周五郎 「赤ひげ診療譚」
...「一の太刀が大事だぞ」下緒(さげお)を取って襷に掛け...
山本周五郎 「失蝶記」
便利!手書き漢字入力検索